グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科
ホーム  >  診療科  > 心臓血管外科  > 手術方法  > 大動脈縮窄症

大動脈縮窄症

最終更新日:2014年12月19日

大動脈縮窄症に対する外科治療

根本的には"スムーズに全身に血流を提供し、そのポンプである心臓に負担がかからない"よう縮窄部(狭窄部)を解除し、大動脈を形成することが基本です。
心不全および末梢循環(下半身の循環)の程度により手術適応を決定しますが、術式は縮搾部の位置および合併病変によって決定されると考えられます。

1. 孤立性大動脈縮窄症

他の心内奇形を合併することなく、大動脈縮窄症のみで手術を必要とする場合、多くは左側方からのアプローチで狭窄(縮窄部)の解除を行います。
狭窄の解除としては、現在は縮窄部を切除して大動脈の近位部と遠位部を直接吻合する術式(End-to-end anastomosis)が一般的ですが、以前は左鎖骨下動脈をグラフトとして用いる鎖骨下動脈フラップ法が行われたこともありました。
吻合はほぼ1時間以内で終了するため、一時的に下半身の血流を遮断して手術を行います。

基本的に安全に行える手術ですが、一時的下半身血流遮断に伴う問題点(臓器虚血、特に脊髄虚血など)や胸水・呼吸不全など側方開胸にともなう問題を伴う可能性もあります。
遠隔期に再狭窄を発症する可能性は他の術式同様ですが、多くはカテーテルインターベンションによるバルーン拡大で対応可能と考えています。

2. 心室中隔欠損症を伴う大動脈縮窄症

心臓のサイズに問題がなく、単純に閉鎖が必要な心室中隔欠損症を伴った大動脈縮窄症に対しては一期的に根治術を行います。この場合の一期的根治術とは「心室中隔欠損閉鎖術」と「大動脈縮窄解除術」を同時に行うということです。
心室中隔欠損症を閉鎖する必要がありますので、正中切開および人工心肺下に手術を行います。
大動脈縮窄解除は必ずしも心停止下でする必要はありませんが、術式として大動脈の再建を大動脈弓に入る拡大大動脈弓吻合法(Extended aortic arch anastomosis,
EAAA)を選択したときは、大動脈遮断下で行うことが多くなります。ただし、心室中隔欠損症閉鎖と併せても心停止時間が危険域である2時間を越えることは少なく、リスクの非常に高い手術ではないと考えております。
心室中隔欠損症についてはこちらを参照ください。

3. 複雑心奇形に伴う大動脈縮窄症

複雑心奇形を伴うものは、その疾患に応じた治療戦略が必要です。
時に大動脈縮窄症のみ修復し、同時に肺動脈バンディングを行い、心内奇形の根治術は年齢および体重増加を待ってから、といった戦略をとることもあります。
余裕を持って同時の根治手術が出来る場合は当然一期的根治術(心内修復+縮窄解除)を行います。
このような複雑心奇形を伴う大動脈縮窄症の中で最も多く見られるのが「左心系が小さく未発達な疾患群」です。これらに関してはまとめて「左心低形成症候群」のところで触れることにします。

  • 部門紹介
  • 採用情報