グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



お薬のはなし
ホーム  > お薬のはなし  > ベンピノハナシ

ベンピノハナシ

最終更新日:2015年2月25日
便秘の定義を知っていますか?
日本内科学会では、「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」と定義されています。
「毎日便が出なければならない!」と考えてしまいがちですが、それぞれ排便感覚は体質や環境などによって違うため、その人にとって排便の困難や残便感がなければ、毎日でなくても問題ありません。

雪の結晶のイラスト

では、便秘になった時はどうすればいいのでしょうか?運動?サプリメント?下剤??
いろいろな方法がありますが、まずは生活習慣から考えてみましょう。
便秘解消の為の生活習慣は、便秘の予防にもなります。
便秘にならないようにすることもとても大事です。

木のイラスト

サラダのイラスト

まずは食べ物です。便秘によい食べ物としては、よく食物繊維があげられます。
では、どのくらい食べればいいのでしょうか?
一般的には、成人男性で19g/日以上・成人女性で17g/日以上といわれています。
野菜や果物、穀類に多く含まれます。ただし食べ過ぎには注意してください。
では、水分はどうでしょう?
水分をとることで便中の水分が増え、便を軟らかくして排泄しやすくしてくれます。
ただし、目安としては1.5L/日程度です。こちらも飲みすぎには注意です。

運動のイラスト



次に、運動です。規則正しい運動はお腹の動きを活発にしてくれます。
毎日20-30分程度の歩行から初めてみましょう。

トイレのイラスト



排便の時間を作ってあげる事も大事です。
朝、バタバタ慌ただしい状態のままでいると、なかなか排便のリズムを作ることができません。
朝は忙しいことが多いとは思いますが、充分なトイレタイムを確保していきましょう。

救急箱のイラスト




また、便秘薬も最近では一般的になってきました。
一口に便秘薬といっても、様々な種類があります。
ここでは一部を紹介してみます。

薬のイラスト

  • 酸化マグネシウム(=マグミット・マグラックス)
    腸内の水分吸収を抑えて、便の水分量を増やします。
    硬くてなかなか出てこない便に有効です。

  • ガスモチン・大建中湯・パントシン等
    様々な便秘のタイプに有効で、お腹の動きを改善してくれます。

  • プルゼニド・アローゼン・シンラック等
    お腹の運動を刺激します。いわゆる下剤と言われるものです。

相談中のイラスト

以上の様に、便秘薬にはいろいろな種類があり、自分に合う便秘薬・合わない便秘薬があります。また、飲む上で注意する事なども違ってきます。
便秘で悩んだ時は、まず相談してみましょう。