グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



お薬のはなし
ホーム  > お薬のはなし  > 精神科で使われる薬のタイプ(剤形)

精神科で使われる薬のタイプ(剤形)

最終更新日:2023年3月30日

おくすり1

精神科で使われる薬には、錠剤だけでなくさまざまなタイプ(剤形)があります。薬は毎日飲み続けることで効果を持続させることができますが、最近ではテープ剤や2~4週間効果が続く注射剤も使用可能となり、自分の生活スタイル、使いやすさ、好みに合わせた剤形選択ができるようになりました。薬の種類によって選択できる剤形は異なりますが、選択の参考になるようにそれぞれの特徴を紹介したいと思います。

1.錠剤

・ 飲みやすく、携帯しやすい。
・ 水と一緒に飲みます。
・ なかには薬を飲んだ後に徐々に効果が出てくるようにコーティングしたタイプ(徐放錠)などもあるため、安易に噛む、砕く、溶かすなどはせずに医師、薬剤師に相談しましょう。

2.OD錠[口腔内崩壊錠]

・ 飲みやすく、携帯しやすい。
・ 口の中に入れるとすぐに唾液で溶けるので、のどにつかえにくい。
・ 水なしでも飲むことができます。

3.舌下錠

ぜっかじょう

・ 舌の下に入れて溶かすタイプの錠剤です。
・ 薬の飲み込みが難しい方にも服用出来ます。
・ 飲み込んでしまうと効き目が下がってしまいます。

4.散剤

・ 薬を細粒や粉状にしたもので、錠剤がうまく飲めない方に適しています。

5.液剤

・ 液体の薬のため、そのまま飲めます。
・ 携帯に便利な分包タイプもあります。

6.テープ剤

・ 貼るタイプの薬です。
・ 毎日貼りかえることで効果が持続します。
・ 目で確認できるため、貼り忘れに気づきやすいです。

7.注射剤

・ 病院で注射します。
・ 持効性注射剤は1回の注射で数週間効果が続き、毎日の服薬にわずらわしさを感じている人などの助けになります。

さくら

以上のように様々の剤形があり、一長一短があります。薬を継続して服用していく上でどんな剤形が自分に適しているか疑問に思う方は遠慮なく医療スタッフに相談してください。