◆週38時間45分(1日7時間45分)
◆8時30分から17時15分又は9時から17時45分のいずれかの勤務
(職員の希望による。年度当初は8時30分から17時15分の勤務のみ)
◆8時30分から17時15分又は9時から17時45分のいずれかの勤務
(職員の希望による。年度当初は8時30分から17時15分の勤務のみ)
休日
◆土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)
(業務の都合により休日出勤となる場合あり)
(業務の都合により休日出勤となる場合あり)
休暇
◆年次有給休暇
年20日(年度途中に採用となった場合は採用月により調整)
最大20日は翌年度に繰越可能、時間単位での取得可
◆主な特別休暇
・夏季等休暇(年5日、通年取得可能)
・病気休暇(病気療養が必要となった場合に最大180日(負傷、疾病により期間は異なる))
(病気休暇の期間を超えて療養が必要な場合は最大で3年間の休職が可能)
・家族休暇(年3日、子の学校行事の参加等で取得可)
・看護休暇(年5日、子や父母等の看護を行う場合)
年20日(年度途中に採用となった場合は採用月により調整)
最大20日は翌年度に繰越可能、時間単位での取得可
◆主な特別休暇
・夏季等休暇(年5日、通年取得可能)
・病気休暇(病気療養が必要となった場合に最大180日(負傷、疾病により期間は異なる))
(病気休暇の期間を超えて療養が必要な場合は最大で3年間の休職が可能)
・家族休暇(年3日、子の学校行事の参加等で取得可)
・看護休暇(年5日、子や父母等の看護を行う場合)
静岡県立病院機構の給与規程に基づき支給します。
1年目の給与の見込みは次のとおりです。
◆大学卒・職務経験なしの場合
年収 約343万円(賞与込み)
月給 約23.9万円
1年目の賞与は年間約55.8万円、2年目は約88.2万円
◆大学卒・職務経験5年の場合
年収 約393万円(賞与込み)
月給 約27.4万円
1年目の賞与は年間約63.9万円、2年目は約99.8万円
◆賞与 年2回(6月、12月)
◆昇給 年1回
1年目の給与の見込みは次のとおりです。
◆大学卒・職務経験なしの場合
年収 約343万円(賞与込み)
月給 約23.9万円
1年目の賞与は年間約55.8万円、2年目は約88.2万円
◆大学卒・職務経験5年の場合
年収 約393万円(賞与込み)
月給 約27.4万円
1年目の賞与は年間約63.9万円、2年目は約99.8万円
◆賞与 年2回(6月、12月)
◆昇給 年1回
福利厚生
◆地方職員共済組合に加入(年金、医療費助成、健康診断、福利厚生事業(ベネフィット・ステーション)など)
◆退職金制度あり
◆退職金制度あり
主な手当
◆扶養手当
扶養親族1人につき、6,500円から11,000円を支給
◆住居手当
アパート等の家賃を負担している場合に家賃額の1/2(最大3万円)を支給
◆通勤手当
片道2キロ以上の通勤に対して支給(上限75,000円/月)
(自動車通勤可、遠方(浜松、三島など)からの通勤の場合、新幹線通勤可(居住地によっては対象とならない場合もあります))
扶養親族1人につき、6,500円から11,000円を支給
◆住居手当
アパート等の家賃を負担している場合に家賃額の1/2(最大3万円)を支給
◆通勤手当
片道2キロ以上の通勤に対して支給(上限75,000円/月)
(自動車通勤可、遠方(浜松、三島など)からの通勤の場合、新幹線通勤可(居住地によっては対象とならない場合もあります))
◆妊娠時の支援
・不妊治療休暇(年5日)
・妊娠障害休暇(つわり等で勤務が困難な場合に取得可)
◆出産時の支援
・産前産後休暇(前後8週間(有給))
・育児参加休暇(5日、男性職員が配偶者の産後8週間等で取得可)
・配偶者出産休暇(3日、男性職員が配偶者の出産時に取得可)
◆育児の支援
・育児休業(最大で子が3歳まで)
・院内保育所の利用
・育児短時間勤務制度、部分休業制度等
・不妊治療休暇(年5日)
・妊娠障害休暇(つわり等で勤務が困難な場合に取得可)
◆出産時の支援
・産前産後休暇(前後8週間(有給))
・育児参加休暇(5日、男性職員が配偶者の産後8週間等で取得可)
・配偶者出産休暇(3日、男性職員が配偶者の出産時に取得可)
◆育児の支援
・育児休業(最大で子が3歳まで)
・院内保育所の利用
・育児短時間勤務制度、部分休業制度等