令和6年度 静岡県立総合病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 243 185 347 544 1001 1951 2677 5095 3481 689
地域の高度急性期病院として、幅広い年齢の患者さんが入院しております。年齢や性別を問わず幅広い医療を提供しています。特に60歳以上の患者さんを多く受け入れており、全体の7割以上を占めています。また、20歳未満の半数以上は小児科の患者さんとなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 224 8.37 8.88 0.89 74.85
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 174 6.95 7.45 0.00 74.03
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 125 7.48 6.39 0.80 69.94
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 121 9.49 11.52 0.00 72.38
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 77 2.31 4.08 0.00 68.08
消化器内科では食道、胃、腸、肝臓、胆のう、膵臓の消化器の病気の診療を行っています。
最も多かった症例は、胆管結石、胆管炎に対する内視鏡的手術症例です。胆管結石には結石除去術、胆管炎には胆管をチューブで広げる胆道ステント留置術を行っています。次に多い症例が胃の悪性腫瘍で、早期悪性腫瘍に対しては上部消化管内視鏡を用いて悪性腫瘍の切除術を行っています。また、膵癌に対する内視鏡的手術の症例も多い状況です。それら3つの平均在院日数(入院期間の平均)は全国と比較しても短い期間での退院が可能となっております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 253 4.00 4.47 0.40 66.58
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 162 3.73 4.18 0.00 72.64
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 151 2.85 3.07 0.00 71.37
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 127 14.87 17.33 15.75 83.04
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 116 10.72 11.37 3.45 70.58
循環器内科では、狭心症、慢性虚血性心疾患の患者さんに対してカテーテル検査及び治療を積極的に行っています。
昨年度最も多い診断群分類は、頻脈性不整脈の患者さんに対する経皮的カテーテル心筋焼灼術です。また、心不全の症例や、狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患に対するカテーテル治療の症例も多く行っております。カテーテル治療は、バルーンカテーテルによる冠動脈の拡張や冠動脈へのステント留置による冠動脈の血行再建を行います。狭心症などの虚血性心疾患の患者さんに対するカテーテル検査の入院も多く、さらに心臓血管外科とも連携し、大動脈弁狭窄症に対するTAVI(経カテーテル大動脈弁置換術)やMitra-Clip手術(経皮的僧房弁クリップ術)の施設認定を受け、心臓弁膜症等の構造的心疾患に対する治療も着実に症例数を増やしています。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 201 10.39 14.81 2.49 70.25
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 144 3.80 4.54 0.00 71.11
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 91 5.22 5.99 0.00 66.75
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 86 6.33 7.05 1.16 65.58
060040xx0300xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 68 9.32 14.91 1.47 68.68
消化器外科は、食道、胃、腸、直腸、肝臓、胆のう、膵臓の消化器疾患の手術を受ける方や手術後の方が対象です。最も多い症例は、結腸の悪性腫瘍で手術を行う症例となっています。次に鼠径ヘルニアの手術目的の入院症例、胆嚢結石・胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の症例の順に多くなっております。当院では幅広い消化器疾患の治療を行っています。ほとんどの診断群で平均在院日数(入院期間の平均)が全国の在院日数よりも短くなっております。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 198 2.24 3.03 0.00 72.76
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 123 17.34 16.40 12.20 82.40
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 77 23.18 20.78 35.06 85.92
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 51 20.12 18.68 1.96 75.84
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 51 18.37 13.41 7.84 73.96
呼吸器内科では、「咳が続いている」「痰が多い」「血の混じった痰がでた」「息を吸うと胸が痛い」「息がうまく吸えない、吐き出せない」「息切れがする」「ぜーぜー・ヒューヒューする」等の症状のある方が対象になります。
最も多い症例は、肺の悪性腫瘍です。肺の悪性腫瘍の患者さんに対する抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤の導入や、手術症例に関しては呼吸器外科と連携しながら診療を行っています。そのほか気管支ファイバーを使用した経気管支肺生検などの検査入院も症例数が多くなっています。これらの検査の結果により悪性腫瘍の診断や治療方針、抗がん剤の適性等を決定しています。
また高齢者の肺炎・誤嚥性肺炎、間質性肺炎も多く診療しており、抗生剤の注射や酸素投与など、内科的治療を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 163 20.42 25.29 75.46 80.21
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 107 21.26 21.38 9.35 75.36
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 90 20.64 18.76 8.89 69.32
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 関節鏡下肩腱板断裂手術等 57 16.42 16.15 0.00 66.04
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 41 3.24 5.95 0.00 64.85
整形外科は、骨・関節・神経・筋肉といった運動器の疾患を診断・治療しております。部位では頸椎、胸腰椎を中心とした体幹から指の先、足の先まであらゆる疾患を扱っています。具体的には、加齢に伴う脊椎の疾患、変形性関節症、骨粗鬆症、あるいは関節リウマチなどの膠原病、外傷やスポーツ障害、そして骨軟部腫瘍や先天性疾患など多岐にわたる疾患を治療しています。
整形外科では「大腿骨地域連携パス」を導入しており、大腿骨頸部骨折(脚の付け根の骨折)の患者さんに対しては、手術後のリハビリテーションのために専門病院と連携を取って治療を行っています。手術担当病院とリハビリテーション受入れ病院があらかじめ計画を共有した上で、個々の患者さんの診療計画を作成する取り組みを行っています。そのため、症例数1位の診断群分類の転院率が高くなっています。また股関節症や膝関節症に対する人工関節置換術の手術も数多く行っております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 74 2.68 2.45 0.00 72.74
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 72 5.58 6.81 1.39 76.82
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 63 9.38 11.11 0.00 69.67
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 58 8.72 10.12 0.00 66.33
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 53 4.64 6.63 0.00 74.58
泌尿器科では、腎臓・副腎・尿管・膀胱・尿道・前立腺・精巣の泌尿器系臓器に起こる感染症、良性腫瘍、悪性腫瘍、結石症などの治療をしています。
最も多いのは、前立腺癌に対する悪性腫瘍手術です。また、膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍摘出術も多くなっています。手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を使用した手術を積極的に行っています。前立腺の検査目的入院や、尿管結石に対する経尿道的手術症例、腎尿管の悪性腫瘍手術の症例も数多く診療しております。昨年度の実績では上位5つのうち4つの手術症例は、全国の平均在院日数(入院期間の平均)よりも1日以上短い期間で退院されております。
救命救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 51 4.63 3.58 25.49 35.43
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 42 21.76 20.78 35.71 83.31
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 41 8.63 7.99 24.39 68.61
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 41 16.61 13.66 21.95 82.59
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 36 18.36 19.16 55.56 79.86
高度救命救急センターとして指定されており、循環器や脳血管疾患、心停止後症候群、重症感染症、多発外傷の他、重症熱傷、急性中毒などの特殊疾患を受け入れています。また高度な医療設備、救命救急専用病床を備え、初期診療から入院後の集中治療までを対応しています。
昨年度、最も多い症例は薬物中毒による入院で、2番目は高齢者の誤嚥性肺炎の入院、3番目は頭蓋・頭蓋内損傷による入院です。4番目は高齢者の腎臓又は尿路感染症による入院です。5番目は胸腰椎圧迫骨折による入院となっております。2番目、4番目、5番目の症例について平均年齢が高くなっているのは、高齢者が罹患し易い疾患になります。5番目の症例について転院率が高くなっているのは、リハビリテーション目的で他病院へ転院するケースが多いためです。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 88 8.27 9.84 0.00 53.93
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 65 8.58 9.34 0.00 34.78
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 56 2.00 2.92 0.00 44.09
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 50 6.10 5.97 0.00 47.50
120010xx01x0xx 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)等 手術・処置等2 なし 44 9.48 11.58 0.00 55.48
産婦人科では、婦人科領域だけでなく、産科領域にも注力し、2018年12月から産婦人科病棟をリニューアルし、「赤ちゃんとお母さんにやさしい病院」でありたいという考えをもとに、安全・安心・快適性を重要視した環境の中で母子の支援を行っております。
昨年度は、子宮頸部、体部の悪性腫瘍の手術の患者さんが多くなっております。また、帝王切開の手術目的による入院患者さん、子宮、卵巣の良性腫瘍に対する手術目的も多くなっております。なお、腹腔鏡下による手術や手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を活用した低浸襲治療にも積極的に取り組んでいます。
頭頸部・耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 63 7.22 7.90 0.00 53.76
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 60 5.65 5.84 0.00 63.88
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 56 9.18 26.52 0.00 65.32
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 53 4.89 6.06 0.00 41.40
03001xxx01xxxx 頭頸部悪性腫瘍 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。)等 42 7.93 11.79 0.00 71.69
頭頸部・耳鼻咽喉科では、耳、鼻、咽頭、喉頭、頸部の悪性腫瘍(上顎がん、舌がん、下咽頭がん、喉頭がん、甲状腺がん、唾液腺がん)などの治療を行っています。診断群分類別の患者数では、甲状腺の悪性腫瘍手術目的の入院症例が最も多く、次いで慢性副鼻腔炎に対する手術、次いで頭頸部悪性腫瘍の症例という順番になっています。また、小児に対する扁桃摘出や人工内耳植込み手術等も積極的に行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1 なし 66 16.53 19.40 15.15 72.20
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 47 14.34 9.83 19.15 75.51
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 43 2.19 2.86 0.00 64.33
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 29 17.76 15.41 10.34 72.00
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 24 10.13 7.99 25.00 80.00
当院では脳神経外科でも脊椎手術を行っています。脊椎症や椎間板ヘルニアなどの脊椎変性疾患は、特に高齢者では罹患率が高く、相対的に入院患者数も多くなっています。脳動脈瘤の入院は、治療前の検査入院、あるいは治療後数年してからのフォローアップ検査での入院となっているものです。当院では、脳動脈瘤の開頭手術、血管内治療、どちらも対応が可能で必要に応じて術前の血管撮影を行って治療方針を決定しています。開頭手術の場合は5年後、血管内治療の場合は1年後を目処に、術後の血管撮影検査を行い、術後の状態に問題がないか細やかなところまで検討しています。
また、慢性硬膜下血腫は、高齢者に多い特殊な頭部外傷でこれも発生数が高いものです。特定の疾患に偏らない脳神経外科診療をしていると、入院患者数は最多となることも多い病態です。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 90 6.00 7.38 0.00 71.44
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 66 9.58 11.35 9.09 68.00
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 47 4.91 6.01 0.00 57.47
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 44 15.73 13.75 0.00 72.36
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 1あり 35 34.46 33.81 0.00 72.97
腎臓内科では特に慢性腎不全の患者さんに対して、様々な医療を提供しています。腎生検目的の入院、透析導入のための入院、腎移植のための入院や腎移植後の患者さんに対する検査入院となっています。当院では年間10~20例の腎移植(献腎移植・生体腎移植)を泌尿器科と共同して実施しています。今後の地域の医療機関と密に連携を保ちながら、透析を行っている患者さんや透析を行っていない患者さんへの医療サービスを積極的に提供していきます。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 250 9.66 9.77 0.00 60.18
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 104 5.09 5.50 0.00 59.89
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 19 8.95 9.75 0.00 63.53
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - 3.94 - -
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし - - 6.48 - -
症例数が多い上位5位までは乳腺悪性腫瘍に対するものです。また、乳腺悪性腫瘍手術を実施する症例が多く、乳房切除術や乳房部分切除術等、手術の方法によって区分が分かれているため、このような順位となっております。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 75 19.20 16.94 30.67 79.49
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 63 18.30 16.89 33.33 74.90
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 48 27.19 18.68 68.75 74.65
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 36 12.33 15.45 2.78 65.67
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 22 10.91 6.89 9.09 69.91
脳神経内科では脳卒中(脳梗塞や脳出血)の患者さんの治療を多く行っています。脳卒中は、脳の機能が障害され麻痺やしびれ感など、様々な症状を出す病気であり、発症早期に治療を開始することが望ましいとされています。最も多い診断群分類は脳梗塞で、エダラボンという脳保護剤を投与する治療を行う症例です。脳梗塞の急性期に伴う神経症候や日常生活動作障害、機能障害を改善することを目的にエダラボンを投与する治療を行っています。また非外傷性の頭蓋内血腫では、最新の画像診断機器を用いて診断を行い、患者さん個々の症例に合わせた内科的治療とリハビリテーションを併行して行っています。また地域のリハビリ施設を所有する医療機関と連携しており、症状が安定した患者さまには連携医療機関への転院していただき、継続的にリハビリテーションを受けれる環境を提供できるよう転院調整を行っています。転院率が高くなっているのはそのためです。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 61 9.46 10.18 8.20 76.46
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 53 11.45 20.84 0.00 65.74
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 40 16.13 21.11 22.50 70.70
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 35 25.43 29.35 40.00 69.60
050163xx97x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 26 4.35 7.17 3.85 78.62
心臓血管外科の最も多い症例は、腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の症例です。治療にはステントグラフトという材料を大動脈に留置するという手技を、最先端のハイブリッド手術室で行っています。ハイブリッド手術は、体力的に手術治療が不可能だった患者さんやリスクの高い患者さん(高齢者、腎障害、呼吸障害など)へも行える低侵襲手術です。手術のみでは到達困難な部位にカテーテルでアプローチし、カテーテルのみでは治療できない病変に対しては手術を同時に行うことが可能となっています。、2番目は心臓弁膜症の手術症例です。手術の方法は、開心術で行う弁置換術や弁形成術を行っています。また胸腔鏡下の弁置換・弁形成(MICS)の手術も積極的に実施しており、より低侵襲なロボット手術も行っています。
次に狭心症、心筋梗塞に対する冠動脈バイパス移植術の症例を多く取り扱っています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 27 12.52 12.23 0.00 74.26
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 16 10.38 8.65 0.00 76.75
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 15 31.47 35.63 0.00 58.93
130030xx99x0xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 なし 13 14.15 8.86 0.00 78.92
130010xx97x0xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 なし 11 15.73 13.74 0.00 64.09
血液内科では、非ホジキンリンパ腫に対する抗悪性腫瘍剤を投与する治療を多く行っております。また急性白血病についても多くの症例を治療しています。造血幹細胞移植(骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血移植等)や無菌治療室下での化学療法も数多く実施しております。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 73 12.44 13.77 4.11 69.48
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 11.84 13.07 0.00 55.84
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症 定義副傷病 なし 17 7.06 8.86 0.00 63.76
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 11 11.09 9.83 36.36 76.82
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし - - 10.46 - -
糖尿病の症例数が上位6位中、4つを占めています。糖尿病の合併症の検査や治療を行うケースも多く、また医師や看護師、薬剤師、検査技師、栄養士などで構成されたチーム医療で生活習慣の改善指導も積極的に行っています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 121 8.40 9.82 0.00 71.05
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 12.39 9.28 0.00 63.89
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 12.14 9.59 0.00 35.21
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 11.12 - -
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし - - 28.41 - -
呼吸器外科で最も多い症例が肺の悪性腫瘍に対する手術症例であり、手術は胸腔鏡を用いた手術が多くなっています。胸腔鏡手術は、内視鏡がとらえた内部映像を映し出したモニターを見ながら行う手術で、開胸手術と比べて必要最小限の切開で済むため、傷も小さく手術時間も短縮します。肺癌の根治手術に対しても積極的に胸腔鏡を用いて手術を行ってきた結果と言えます。平均在院日数も全国と比較しても短い入院日数で退院することが出来ます。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 87 4.83 4.29 0.00 75.78
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 44 2.00 2.49 0.00 75.70
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 19 3.21 4.83 0.00 71.16
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 19 2.47 4.52 0.00 71.37
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 12 3.58 5.47 0.00 71.75
眼科では、手術治療を主体とした診療を行っています。中でも最も多い診断群分類が白内障の手術症例です。主に外来での日帰り手術を行っていますが、外来で手術が出来ない患者さんについては、入院での治療を積極的に行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 28 7.04 5.61 0.00 5.50
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 26 3.77 6.11 0.00 0.00
150070x0xx01xx 川崎病(2歳以上) 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 13 9.00 9.72 0.00 3.69
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 12 5.25 6.98 8.33 1.92
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 5.36 6.38 0.00 6.73
小児科では、産婦人科との連携により、当院にて出生した患者への早期治療の介入が可能になり、新生児に対する診療を行っています。また肺炎や急性気管支炎、インフルエンザなどの呼吸器系の患者さんが多くなっています。患者さんの年齢や体重に合わせて、投薬や注射などを行う内科的治療を行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 53 12.81 12.98 7.55 72.25
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 7.30 14.93 0.00 60.50
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 10 9.20 9.33 0.00 62.10
130030xx99xAxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Aあり - - 13.31 - -
080220xx99xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術なし - - 3.15 - -
皮膚科で多い症例は、急性膿皮症(蜂窩織炎)、脱毛症、帯状疱疹であり、蜂窩織炎は皮膚の深層や皮下に起こる炎症性疾患です。原因は細菌によるものであるため、抗菌薬の内服や点滴注射による治療を行っています。次いで多い症例が全身性自己免疫疾患となります。帯状疱疹については、強い痛みを伴うことも多い疾患です。原因はウイルスによるものであるため、抗ウイルス薬の内服や点滴注射による治療を行っています。また、痛みについては消炎鎮痛剤を用いて治療を行います。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 14 4.00 4.65 0.00 62.71
070520xx97xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり 11 3.55 7.87 0.00 63.18
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - 7.26 - -
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし - - 6.48 - -
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術・処置等1 なし - - 5.98 - -
形成外科で多い診断群分類は、乳房の悪性腫瘍の患者さんです。治療内容は、乳癌の手術後の患者さんに対する乳房再建手術などです。乳腺外科の乳癌の悪性腫瘍手術と乳房再建手術を同時に行うこともあります。乳腺外科との連携が重要であり、乳腺外科との合同カンファレンスを開催し、患者さん個人ごとの情報を共有するように努めています。また、その場合、当該指標では乳腺外科(外科)にカウントしています。1度切った皮膚には必ず瘢痕(キズ)が残るため、必要最小限の短いキズで腫瘤等を切り取り、丁寧に縫合することで、可能な限りきれいな創部になるように努力しています。また、母斑の患者さんに対するレーザー照射療法も積極的に行っております。母斑や蒙古斑の患者さんが対象となるため、平均年齢が低くなっています。
総合内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 12.91 14.93 0.00 54.73
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2 なし - - 13.54 - -
100380xxxxxxxx 体液量減少症 - - 10.26 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 20.78 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
総合内科では感染症に対する治療を中心に、敗血症、高齢者の誤嚥性肺炎など幅広い疾患に対応しています。昨年度は全身性自己免疫疾患が最も多く、次いで急性腎不全の診断群分類が多いという結果となりました。急性腎不全について転院率があるのは、地域の医療機関等との連携も強化しているため、状態が落ち着いた段階で転院するケースが多いためです。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 27 4.93 5.83 0.00 61.59
06007xxx9909xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 9あり - - 3.19 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
放射線科の入院では甲状腺癌に対する放射性ヨード内用療法の症例を多く取り扱っています。放射性ヨード内用療法とは、甲状腺癌がヨードを取り込む性質を有することがあるのを利用し、I-131と呼ばれる放射線を放出するヨードのカプセルを内服することで施行する放射線治療です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 224 29 19 53 - 13 1 8
大腸癌 148 96 85 84 14 15 1 8
乳癌 146 123 26 - - 36 1 8
肺癌 131 27 80 161 39 159 1 8
肝癌 26 49 38 18 - 98 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では、総合病院ならではの身体合併症のある患者さんや高齢者を多く診察しており、内視鏡治療や腹腔鏡手術をはじめとする低侵襲手術から、抗がん剤治療を併用した手術までをチーム医療で行っています。
消化器系のがん治療では、消化器外科、消化器内科、腫瘍内科、放射線科、病理診断の各担当医、薬剤部などの各部門の専門家が集まり、治療方針を決定しています。そのため、内視鏡治療後の外科的手術や抗がん剤治療への移行もスムーズに行うように心掛けています。また、肝・胆・膵領域においても、それぞれ専門の医師が治療を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 24 12.54 53.29
中等症 124 15.66 75.17
重症 66 19.86 81.08
超重症 - - -
不明 - - -
肺炎は重症度に関わらず、高齢の患者さんの占める割合が高くなっています。特に慢性呼吸疾患をお持ちの患者で、繰り返し肺炎に罹患される方も多くなっています。高齢者で合併症を有する肺炎は、重症化の危険性が高く、適切な抗生剤の使用や酸素の投与などの治療が重要となり、長期入院する傾向となっています。また、長期入院に伴う筋力・体力の低下を防ぐため、早期の理学療法を実施するようにし、退院後のADL(日常生活動作)のレベルを保つように心掛けています。医師や看護師、理学療法士などの多職種が連携する呼吸ケア専門のチームによる医療を提供しており、人工呼吸器を装着する患者さんの早期離脱を目的とした活動も行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 227 21.02 78.08 37.55
その他 18 23.44 72.39 2.86
脳梗塞は発症後できるだけ早期に治療を開始することが重要です。当院では主に発症後3日以内の急性期脳梗塞の診断、治療の患者さんの割合が多く、90%弱を占めています。 当院では、迅速に診断を行い、医師や看護師、理学療法士、作業療法士などの多職種が連携して治療を行っています。症状が安定した患者さまには、連携先の医療機関でリハビリテーションが行えるよう、転院調整を行っており、そのため転院率が高くなっております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器) 等 186 2.17 7.24 2.15 70.35
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 180 0.75 4.10 0.56 66.17
K6335 鼠径ヘルニア手術 76 1.09 1.32 0.00 74.08
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 67 0.94 2.33 0.00 67.75
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 57 0.53 3.68 1.75 48.63
消化器外科では腹腔鏡を用いた低侵襲の手術を積極的に行っています。件数が多い手術症例の上位の中で4つは腹腔鏡下の手術となっています。腹腔鏡下手術は開腹手術と比較して、手術創が小さく、術後の痛みも少なく、入院期間を短くすることが出来る手術です。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 152 1.70 5.66 1.32 74.74
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 151 1.03 5.48 0.66 69.51
K6531 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜) 105 1.04 4.90 0.00 71.49
K654 内視鏡的消化管止血術 92 0.36 8.49 8.70 69.41
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 91 0.96 5.15 0.00 75.76
消化器内科では、内視鏡を用いた低侵襲な手術を積極的に行っています。消化器内科で最も多い手術は、内視鏡的胆道ステント留置術です。また、早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術も多く行っております。次いで件数が多い内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜)は、早期悪性腫瘍の患者さんに対して主に行う手術で、内視鏡を用いて悪性腫瘍の切除行います。全国的にみてもかなりの症例を行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 等 227 1.62 19.15 9.69 72.77
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 104 2.61 13.38 47.12 76.40
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 80 4.15 16.80 86.25 78.80
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 78 2.19 6.76 8.97 61.50
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単) 54 0.09 15.02 0.00 66.69
整形外科で最も多い症例が、変形性関節症の患者さんに対する人工関節置換術となっています。また、骨折観血的手術や肩腱板断裂症や肩腱板損傷の患者さんに対する関節鏡下手術も多く行っております。手術後に更にリハビリテーションを行うため、専門の病院へ転院することがあります。整形外科では、リハビリテーション部門とも連携をし、手術後のリハビリテーションも積極的に行い、より早い回復と日常生活動作の維持に努めています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 221 1.45 2.30 0.90 67.28
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 122 1.30 2.11 0.82 72.49
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 96 0.03 16.01 9.38 68.79
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 93 1.14 3.31 1.08 75.71
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 82 1.67 8.67 4.88 84.57
循環器内科では、狭心症などの虚血性心疾患、不整脈や下肢閉塞性動脈硬化症の患者さんに対して、カテーテル治療を行っており、その中でも不整脈の患者さんに対する、経皮的カテーテル心筋焼灼術の件数が最も多くなっております。また、狭心症などの虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈ステント留置術も多く行っております。冠動脈内に発生した血栓の除去や狭くなった冠動脈にステントを挿入・留置して血流量を確保する治療を行っています。大動脈弁狭窄症に対するTAVI(経カテーテル大動脈弁置換術)は、開心手術をすることなくカテーテルにより心臓弁膜症の治療を低侵襲に行うことができます。急性心筋梗塞や不安定狭心症に対する経皮的冠動脈ステント留置術は、来院から病変の再開通させるため短期間での治療が要必要となります。そのため患者さんを受け入れ、診断し即治療を行うことが求められます。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 73 1.48 6.34 0.00 33.70
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 等 66 1.42 3.59 0.00 47.50
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 61 1.28 4.18 0.00 50.49
K867 子宮頸部(腟部)切除術 56 0.00 1.00 0.00 44.09
K861 子宮内膜掻爬術 54 0.11 1.04 0.00 55.28
産婦人科で多い手術症例は、妊婦さんに対する帝王切開術です。2番目に多いのが腹腔鏡を使用した卵巣腫瘍に対する子宮附属器腫瘍摘出術です。3番目が良性子宮疾患に対する腹腔鏡下膣式子宮全摘出術です。当院では腹腔鏡下での手術を多く取り入れ、患者さんにとって低侵襲な手術を心がけており、そのため平均在院日数も短くなっております。また当科ではロボット手術による低侵襲手術も数多く実施しております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 147 1.50 3.46 0.68 75.78
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 62 1.29 7.11 0.00 69.55
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 58 0.93 8.19 3.45 72.09
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 38 1.37 2.63 2.63 65.58
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術支援機器・7センチ以下) 36 1.11 6.75 0.00 63.86
泌尿器科で最も多い手術は、膀胱悪性腫瘍の患者さんに対する膀胱悪性腫瘍手術です。この手術は、経尿道的に行う手術であり、膀胱腫瘍の初期治療として行います。次いで多い手術が、前立腺癌の患者さんに対する前立腺悪性腫瘍手術であり、手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を使用した手術を行っています。泌尿器科では経尿道的に行う手術、腹腔鏡下での手術、手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を使用した手術を積極的に取り入れ、低浸襲な治療が提供できるよう心がけております。
頭頸部・耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 59 1.02 5.03 0.00 22.25
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 42 1.00 2.74 0.00 39.67
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 35 1.09 3.23 0.00 62.37
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 35 1.11 2.69 0.00 39.77
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) 35 1.14 4.74 0.00 54.94
最も多い手術は、扁桃肥大やIgA腎症の患者さんなどに対して行う口蓋扁桃摘出手術となっております。次に多いのが、中耳炎の患者さん等に対して行う鼓室形成手術です。耳小骨温存術と耳小骨再建の2通りの術式があります。次に多い手術は、副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型と呼ばれる手術で、この術式は複数洞の副鼻腔炎に対する手術になります。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 70 2.10 16.80 24.29 72.47
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 52 1.23 14.60 23.08 78.73
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 40 1.53 14.48 10.00 69.75
K1781 脳血管内手術(1箇所) 39 0.90 21.97 35.90 64.92
K178-4 経皮的脳血栓回収術 30 0.03 23.47 63.33 80.30
DPC分類による入院患者数の上位疾患と同様に、脳神経外科で脊椎手術を反映した手術件数の結果です。特に頚椎椎弓形成術は、2時間程度で終了する非常に低侵襲な治療を行っているため、一日に2件の手術が行われることも多く、手術件数が多くなっています。
慢性硬膜下血腫は、発生頻度が高いため、そのまま手術件数に反映された結果となっています。脳腫瘍についてはあらゆる種類のものに対応していますので、頭蓋内腫瘍摘出術が上位に挙がる結果となっています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 45 1.22 12.38 13.33 76.22
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 41 5.15 12.63 29.27 68.29
K554-21 胸腔鏡下弁形成術(1弁)(内視鏡手術用支援機器使用) 等 30 1.50 6.83 0.00 62.03
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 28 0.79 1.71 3.57 75.18
K560-22ニ オープン型ステントグラフト内挿術(上行・弓部同時、その他) 25 5.56 22.32 32.00 67.84
心臓血管外科で最も多い手術はステントグラフト内挿術で、腹部大動脈瘤の患者さんに対するものとなっています。ステントグラフトは、折りたたんだ人工血管をカテーテルという管を使って血管内に挿入し、傘のように開いて一瞬で人工血管置換術に相当することを行う手術です。この手術は、ハイブリッド手術室にて行われます。より低侵襲の手術となっており、開腹や開胸手術が体力的に不可能な患者さんやリスクの高い患者さん(高齢者、腎障害、呼吸障害など)にも行える手術です。2番目に多い手術が冠動脈・大動脈バイパス移植術です。当院では心臓の動きを止めずに手術を行う症例が多くなっています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 183 2.07 6.19 0.55 61.36
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 105 1.92 2.19 0.00 59.80
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 49 2.00 8.57 0.00 58.47
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上) - - - - -
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) - - - - -
乳腺外科では乳がんに対する悪性腫瘍手術を実施しており、患者さんの状態に応じて切除範囲を決めています。部分切除術は切除術に比べて術後日数が短く低侵襲な手術となっています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 122 4.15 7.75 0.82 70.98
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 92 0.89 5.29 4.35 71.63
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) 52 0.73 2.52 3.85 72.31
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 13 2.46 16.08 0.00 62.38
K608-3 内シャント血栓除去術 12 0.92 4.67 8.33 74.75
腎臓内科では、透析の患者さんのシャントを作成したり、狭窄したシャントの拡張・血栓除去などを行っています。この表に掲載されている上位の手術は、全て透析のシャントに対する手術となっています。患者さんの状況によって手術の方法を分けて実施しています。地域の医療機関と連携を図りながら、通常の透析は地域の医療機関で行い、シャントの狭窄などが発見された場合には当院にて治療を行うなど役割を分担しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 134 0.14 2.79 0.00 75.78
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 42 0.21 2.71 0.00 64.55
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 12 0.25 2.33 0.00 73.92
K2684 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートなし) 12 0.00 1.33 0.00 68.00
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) - - - - -
眼科では、手術治療を主体として診療を行っていることもあり、数多くの手術を行っています。その中で最も多い手術が、水晶体再建術となっています。この手術は、白内障の患者さんに対して主に行っています。白内障の手術は基本的には日帰りで実施いるため件数が少なくなっております。また、網膜剥離、硝子体疾患などの患者さんに対する硝子体茎顕微鏡下離断術を多く行っています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 60 1.22 5.15 0.00 72.08
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 53 1.38 7.09 0.00 69.30
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 15 7.20 4.20 0.00 40.93
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) 14 1.93 5.00 7.14 56.79
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 - - - - -
呼吸器外科では、胸腔鏡を用いた手術を積極的に行っています。胸腔鏡手術は、内視鏡がとらえた内部映像を映し出したモニターを見ながら行う手術で、開胸手術と比べて必要最小限の切開で済むため傷も小さく、手術時間も短縮します。肺癌の根治手術に対しても積極的に胸腔鏡を用いて手術を行っています。
救命救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 20 12.10 56.65 40.00 71.30
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) - - - - -
救命救急科では、気管切開術が最も多い手術として挙げられています。気管切開術は気道が狭くなって呼吸が苦しい人や、寝たきりとなって舌が落ち込み窒息の可能性がある人が対象となります。自分で痰を出せない場合や誤嚥性肺炎を繰り返す場合には、痰を吸引するために気管切開が必要です。呼吸を楽にするために、喉の中心あたりを切って気管カニューレを入れます。カニューレを入れることで痰をとり易くなり、呼吸し易くなります。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K628 リンパ管吻合術 11 0.18 2.36 0.00 63.18
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - - - -
K0171 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付き)(乳房再建術) - - - - -
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) - - - - -
形成外科では乳腺外科と連携を図り、乳癌の手術後の患者さんに対する乳房再建手術を行っています。ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術や、組織拡張器により再建手術を数多く行っています。また、乳腺外科の乳癌の悪性腫瘍手術と同時に乳房再建手術も行っています。その場合、当該指標では乳腺外科にカウントしています。また、皮膚・皮下腫瘍に対する腫瘍摘出術、リンパ浮腫に対するリンパ管吻合の症例数を多く取り扱っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 17 0.10
異なる 46 0.28
180010 敗血症 同一 56 0.35
異なる 76 0.47
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 205 1.26
異なる 11 0.07
当院は、平成27年に高度救命救急センターの指定を受けるなど、より重篤な患者さんを積極的に受け入れています。
播種性血管内凝固症候群(DIC)と敗血症の入院後の発生率は0.5%以下の水準で、全国平均と比較しても大差ない状況です。
また、手術・処置等の合併症多くなっている理由は、透析患者さんに対するシャントの交換・再建の症例を受け入れるケースが多くあり、全体の約7割を占めています。地域の透析を実施している医療機関と連携し、積極的にシャントの交換・再建を実施し、地域の医療機関に逆紹介しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2655 2459 92.62%
全身麻酔や脊髄くも膜下麻酔で手術を受ける患者には、弾性ストッキングや血栓予防装置(フットポンプ)を着用し血栓症の予防策を実施しています。手術後も患者様が歩き始めるまでは血栓予防装置を使用して、肺血栓塞栓症を未然に防げるよう取り組んでいます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
5363 2640 49.23%
当院では、多職種で構成された抗菌薬適正使用支援チームを組織し、抗菌薬の選択や投与量だけでなく、必要な検査の提案やその結果の解釈についても主治医と連携して感染症治療の支援を行っています。培養検査は、重症な感染症に対して病原微生物の同定に不可欠な血液培養の2セット以上の提出を推進しています。特に不適切な抗菌薬の使用により耐性菌を出現させる可能性が高い広域スペクトルの抗菌薬使用に関しては、血液培養を含めた感染が疑われる臓器の細菌培養提出を呼びかけています。その結果、感染症による死亡率も低下を認めており、今後も医療の質の向上に貢献できるよう取り組みを続けています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1706 1578 92.50%
『血液培養2セット実施率』と同様、当院では、多職種で構成された抗菌薬適正使用支援チームを組織し、抗菌薬の選択や投与量だけでなく、必要な検査の提案やその結果の解釈についても主治医と連携して感染症治療の支援を行っています。培養検査は、重症な感染症に対して病原微生物の同定に不可欠な血液培養の2セット以上の提出を推進しています。特に不適切な抗菌薬の使用により耐性菌を出現させる可能性が高い広域スペクトルの抗菌薬使用に関しては、血液培養を含めた感染が疑われる臓器の細菌培養提出を呼びかけています。その結果、感染症による死亡率も低下を認めており、今後も医療の質の向上に貢献できるよう取り組みを続けています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
212471 726 3.42‰
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
212471 17 0.08‰
転倒・転落によるインシデント影響度分類における「レベル3b」は、患者に傷害が発生し、手術や大きな処置といった濃厚な治療が必要となるケースを指します。この分類は、入院患者の転倒・転落によるインシデントの深刻度を評価し、医療の質を測るための指標として用いられています。 レベル3b以上の発生率をモニタリングすることで、病院は転倒・転落予防策が効果的に機能しているかを確認し、改善に繋げることができます。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3817 3721 97.48%
細菌感染を起こしてはないが、手術後の感染をできるだけ防ぐ・抑制するために抗生物質をあらかじめ投与することを、予防的抗菌薬投与といいます。手術では皮膚を切開するため、皮膚の常在菌などが体内に侵入し、感染症を引き起こす可能性があります。 手術前の抗菌薬投与は、これらの細菌が手術中に増殖するのを抑え、患者さん自身の免疫力で対処できるレベルまで菌の量を減らすことを目的としています。開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
195739 74 0.04%
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者の QOL の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。
そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の 1 つにとらえられ、1998 年からは診療報酬にも反映されています。
本指標の定義は、目の前の患者が褥瘡発生する確率を見ているものであり、日々のケアの質に関わるものです。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
10448 10047 96.16%
高齢の患者さんは、入院による環境の変化や、病気そのものの影響で、食事が十分に摂れなくなってしまうことがあります。
入院後、早い段階で栄養状態を把握し、必要な対策を始めることが、スムーズな回復につながります。早期に栄養サポートを開始することで、治療効果の向上、合併症の予防、入院期間の短縮、退院後の生活の質の維持などの効果が期待できます。
当院では、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師などの専門スタッフがチームを組み、入院後のサポートを行っています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
217736 17791 8.20
身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害が生じる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。
医療機関で、患者を、「治療の妨げになる行動がある」、あるいは「事故の危険性がある」という理由で、安易にひもや抑制帯、ミトンなどの道具を使用して、患者をベッドや車椅子に縛る等の身体的拘束は慎むべきものです。
当院の昨年度の入院患者に対する身体的拘束の実施率は8.2%でした。
当院では身体拘束最小化チームを立ち上げ、職員向け研修会の開催や各病棟カンファレンスで毎日患者状態の評価・確認を行うことなどを通じて、身体拘束の最小化に積極的に取り組んでおります。今後も患者様の尊厳を尊重し、安全で質の高いケアを提供できるよう、継続して努力してまいります。
更新履歴