研究発表
発表論文
令和4年度
[論文] |
---|
岸本寛史 「統合失調症を併存するがん患者の臨床」 精神療法、2022:増刊第9号;160-165 |
岸本寛史 「ユングを読む」 精神療法、2022:48(3);363-4 |
[著書] |
小森康永・岸本寛史(共著) 「がんと嘘と秘密」 遠見書房、2022.6 |
[分担執筆] |
Norifumi Kishimoto:Traces of Psychological Impact found in the Drawings by Cancer Patients. Ilona Blocian & Andrew Kuzmicki editions. Collective Structures of Imagination in Jungian Interpretaiotn. Brill;2022.11 |
岸本寛史 「緩和ケア・ターミナルケア・バウムテスト」 野島一彦監修、臨床心理学中事典、遠見書房、2022.12 |
[書評] |
岸本寛史 『心理療法家がよみとく「君の名は。」』を読み解く 臨床心理身体運動学研究、2022:24(1);79−86 |
岸本寛史 『がん患者の語りを聴くということ』 心理臨床学研究、2023:40(6);542-3 |
[翻訳] |
アニル・セス(著)、岸本寛史(訳) 「なぜ私は私であるのか」 青土社、2022.4 |
ユング著作財団(著)、山中康裕(監訳)・高宜良・長岡由紀子・岸本寛史(訳) 「ユングの芸術」 青土社、2022.10 |
カレン・カプラン=ソームズ・マーク・ソームズ(著)、岸本寛史(訳) 「神経精神分析入門」 青土社、2022.11 |
令和3年度
[論文] |
---|
Kei Yamaguchi(乳腺外科、緩和医療科), Ryoichi Matsunuma, Ryosuke Hayami, Michiko Tsuneizumi(乳腺外科). Large Breast Tumor Ulceration and Quality of Life in an 80-Year-Old Woman. Case Rep Oncol 2021;14:580–584 |
岸本寛史 「弔いの時間」 臨床心理学、2021:増刊13号;99−104 |
岸本寛史 「がん患者の異界」 精神療法、2022:48(1);48−51 |
岸本寛史 「美しい時が舞う」 死生学年報、2022:18;27-46 |
岸本寛史 「終末期ケアとレジリエンス」 臨床心理学、2022:22(2);199-202 |
[分担執筆] |
岸本寛史 「緩和ケアにおけるスピリチュアリティ」 瀧口俊子・大村哲夫編、共に生きるスピリチュアル・ケア、創元社、2021.11 |
[編集] |
原田誠一・岩宮恵子・岸本寛史(編集) 「異界の意識と精神療法」 精神療法、2022:48(1) |
[巻頭言] |
岸本寛史 「文学を患者と間違えた男」 精神療法、2021;47(6):4-5 |
[書評] |
岸本寛史 「田代順著『小児がん病棟の子どもたち』」 精神療法、2021:47(6);100 |
[翻訳] |
マーク・ソームズ(著)、岸本寛史・佐渡忠洋(訳) 「意識はどこから生まれてくるのか」 青土社、2021.7 |
エドワード・エディンジャー(著)、岸本寛史・山愛美(訳) 「キリスト元型」 青土社、2021.12 |
令和2年度
[著書] |
---|
岸本寛史 「せん妄の緩和ケア」 誠信書房、2021.2 |
岸本寛史 「がんと心理療法のこころみ」 誠信書房、2020.8 |
[分担執筆] |
岸本寛史 「緩和医療における時間、三脇康生編」 臨床の時間、ナカニシヤ出版、2021.2 |
三脇康生・岸本寛史 「臨床の時間を巡る対話1・2、三脇康生編」 臨床の時間、ナカニシヤ出版、2021.2 |
[論文] |
岸本寛史 「緩和ケア・ターミナルケアにおけるアサーション」 精神療法、2020;46(3):370-1 |
岸本寛史 「高齢者にどう問いかけるか」 臨床心理学、2020;20(4):425-8 |
岸本寛史 「脳科学と精神療法を対等に生かす」 精神療法、2020;46(4):517-8 |
岸本寛史 「危機の心理」 エンド・オブ・ライフケア、2020;4(3):42-3 |
岸本寛史 「言外への配慮」 エンド・オブ・ライフケア、2020;4(4):58-61 |
岸本寛史 「症状の意味」 エンド・オブ・ライフケア、2020;4(5):64-7 |
岸本寛史 「話を聞けばよいというものではない」 エンド・オブ・ライフケア、2020;4(6):66-70 |
岸本寛史 「数にしてしまうことで失われるもの」 エンド・オブ・ライフケア、2020;5(1):60-3 |
[巻頭言] |
岸本寛史 「「データ革命」の影響」 臨床ユング心理学研究、2020;6(1):1-2 |
[翻訳] |
コーシン・ベイリー・エリソン、マット・ワインガスト(編著)、小森康永、栗原幸江、岸本寛史、坪野圭介(訳) 「人生の終わりに学ぶ観想の知恵」 北大路書房、2020.11 |
エドワード・エディンジャー(著)、岸本寛史・山愛美(訳) 「ユングの『アイオーン』を読む」 青土社、2020.11 |
マーガレット・ウィルキンソン(著)、岸本寛史(監修)、広瀬隆(監訳) 「セラピーと心の変化」 木立の書房、2021.3 |
平成31年・令和元年度
[論文] |
---|
岸本寛史 「心理療法の基盤、精神療法」 2019;45(6):790-794 |
岸本寛史 他 「せん妄患者が体験している世界や感情に寄り添う視点を持つこと」 ヘルメス心理療法研究、2019;23:13−27 |
岸本寛史 「治療構造の意味−神谷さんのケースに寄せて」 常葉大学臨床心理事例研究、2019;11:72−74 |
[書評] |
岸本寛史藤井智美著 「『布コラージュ法』」 ヘルメス心理療法研究、2019;23:165-166 |
[翻訳] |
MK・サーウィック、イアン・ウィリアムズ、スーザン・メリル・スクワイヤー、マイケル・J・グリーン、キンバリー・R・マイヤーズ、スコット・T・スミス(著)、小森康永、平沢慎也、安達映子、奥野光、岸本寛史、高木萌(訳) 「グラフィック・メディスン・マニフェスト」 北大路書房、2019.6 |
平成30年度
論文 |
---|
岸本寛史 「語りをそのまま聞くこと」 精神療法、2018;44(6):833-834 |
単著 |
岸本寛史 「迷走する緩和ケア」 誠信書房、2018 |
分担執筆 |
Norifumi Kishimoto 「Subject drop and the Japanese ego. Ilona Blocian & Andrew Kuzmicki(eds)」 Contemporary Influences of C.G.Jung's Thought. Brill, 2018 |
学会発表
令和4年度
[国内学会] |
---|
山口慧、松沼亮一、速水亮介、常泉道子、岸本寛史 「乳癌大動脈傍リンパ節転移による腹腔神経叢関連疼痛に対しプレガバリンが著効した1例」 第27回日本緩和医療学会学術大会、2022.7.1、神戸 |
山口慧、粂田瞳子、松沼亮一、速水亮介、常泉道子、岸本寛史、古谷賢人、伊藤健太 「乳がん終末期に合併した感染症に対し治癒を目指し積極的な治療を行った症例」 緩和医療学会第4回東海北陸支部学術大会、2022.11.12、富山 |
和田信・岸本寛史・松田真理子・滝口俊子・大村哲夫 「緩和医療におけるスピリチュアルケア(シンポジウム)」 第41回日本心理臨床学会、2022.9.2-25、オンライン |
久保田泰考・成田慶一・岸本寛史・秋本倫子 「ニューロサイコアナリシスの展開―アート&セラピー(シンポジウム)」 第41回日本心理臨床学会、2022.9.4、オンライン |
小森康永・岸本寛史・安達映子・森岡正芳 「ナラティヴと情動(シンポジウム)」 第44回臨床ナラティヴ拡大セミナー、2022.10.22、立命館大学茨木キャンパス |
今福龍太・中島登代子・名取琢二・岸本寛史・高橋幸治 「群島的震え(シンポジウム)」 第24回日本臨床心理身体運動学会、2022.12.4、西九州大学(佐賀) |
鈴木聡・金沢英哲・宮下照美・大石春美・岸本寛史・清水幸裕 「臨床倫理における心の対話(ナラティブ)の役割を考える(シンポジウム)」 第10回臨床倫理学会、2023.3.19、順天堂大学 |
令和3年度
[国内学会] |
---|
山口慧 「乳癌多発肺転移による終末期呼吸苦に対しデクスメデトミジンによる持続鎮静を施行した症例」 第26回日本緩和医療学会学術大会、2021.6.18-19、ハイブリッド開催(横浜) |
高橋玲子・西谷江梨子・野嵜彩・松下亜沙実・青島早栄子(栄養管理室)・渡邊昌也(消化器外科) 「緩和ケアチームと連携し、退院支援に繋げた一症例を経験して」 第36回日本臨床栄養代謝学会学術集会、2021.7.21、Web開催 |
久保田泰孝・成田慶一・岸本寛史・秋本倫子 「ニューロサイコアナリシスの展開(シンポジウム)」 第40回日本心理臨床学会、2021.9.4、Web開催 |
大村哲夫・岸本寛史・沼口論・和田信 「医学と臨床心理学による複眼視、医療におけるスピリチュアルケア―医師の実践(シンポジウム)」 2021.11.14、Web開催 |
岸本寛史・菅谷 昭・山中康裕・中嶋登代子・名取琢自・山愛美・高橋幸治 「たましいの露れ(シンポジウム)」 第23回日本臨床心理身体運動学会、2021.12.5、ハイブリッド開催(松本大学) |
令和2年度
[国内学会] |
---|
久保田泰孝・岸本寛史・華園力・三脇康生 「芸術と治療」 第9回神経精神分析ワークショップ、2021.4.24、オンライン |
平成31年・令和元年度
[国際学会] |
---|
Norifumi Kishimoto 「Trace of Psychological Impact in the Drawings by Cancer Patients.」 The International Jungian Conference in Wroclaw, 2019.6.7, Poland |
[国内学会] |
岸本寛史 「急性白血病からの回復とその後」 第1回静岡臨床研究会、2019.8.21、静岡 |
岸本寛史 「イメージを蘇らせるーヴァールブルクのイメージ学から見たバウムテスト」 第22回日本臨床心理身体運動学会2019.12.1、新潟 |
平成30年度
岩井真里絵・岸本寛史・安斎尚之・福井美礼・原武麻里・小西史子・足立那々緒・宮西將之・仲忠士・美和孝之・小島一晃 「当院における同種造血幹細胞移植後の粘膜障害による口腔内痛・咽頭食道痛に対するフェンタニル持続注射の使用実態」 第10回日本緩和医療薬学会、2018.5.26、東京 |
岸本寛史 「治療的テストとしてのバウム描画」 第22回日本ロールシャッハ学会、2018.10.6、大阪 |
岸本寛史 「樹木画と身体」 第21回日本臨床心理身体運動学会、2018.12.9、京都 |
教育講演(研修会・外部講師)
令和4年度
岸本寛史 「死生学(講義)」 静岡社会健康大学院大学、2022.5.14、ハイブリッド開催(静岡社会健康大学院大学) |
岸本寛史 「癌症治疗与心灵表达」 中国心理学会、2022.5.19、Web開催 |
岸本寛史 「医学的観点と心理学的観点(講座)」 中国心理学会、2022.7.14、Web開催 |
岸本寛史 「心理療法的アプローチの一例(講座)」 中国心理学会、2022.7.21、Web開催 |
岸本寛史 「エビデンスとナラティブ(講座)」 中国心理学会、2022.7.28、Web開催 |
岸本寛史 「がん患者が体験する世界の変容(講座)」 中国心理学会、2022.8.4、Web開催 |
岸本寛史 「痛みの多面性(講座)」 中国心理学会、2022.8.11、Web開催 |
岸本寛史 「異界の構造(講座)」 中国心理学会、2022.8.18、Web開催 |
岸本寛史 「心身医学特論(集中講義)」 仁愛大学、2022.8.25-27 |
岸本寛史 「がん患者が体験する異界―診てから考える」 第37回緩和ケアオープンセミナー(金沢医科大学)、2022.10.4、Web開催 |
岸本寛史 「夢の聞き方(講座)」 中国心理学会、2022.10.20、Web開催 |
中村和代 「人を対象とした臨床倫理について」 第2回臨床研究セミナー(講師)、日本緩和医療薬学会、2022.11.3、Web開催 |
岸本寛史 「木の絵と風景画(講座)」 中国心理学会、2022.11.3、Web開催 |
岸本寛史 「絵画による表現(講座)」 中国心理学会、2022.11.10、Web開催 |
岸本寛史 「道行(講座)」 中国心理学会、2022.11.17、Web開催 |
岸本寛史 「死と再生(講座)」 中国心理学会、2022.11.24、Web開催 |
岸本寛史 「語りの水準(講座)」 中国心理学会、2022.12.1、Web開催 |
岸本寛史 「がんとバウム(ワークショップ)」 第24回日本臨床心理身体運動学会、2022.12.3、西九州大学(佐賀) |
岸本寛史 「先端医療・緩和医療 緩和ケア8(講義)」 上智大学グリーフケア研究所、2022.12.14、Web開催 |
岸本寛史 「夢と感情―がん医療における夢の意義(講演)」 静岡大学こころの相談室主催講演会、2023.3.5、Web開催 |
令和3年度
岸本寛史 「断層症候群への表現療法的アプローチ」 第9回神経精神分析ワークショップ、2021.4.24、Web開催 |
岸本寛史 「心身医学特論(集中講義)」 仁愛大学、2021.8.26−8 |
岸本寛史 「緩和ケア8(先端医療・緩和医療)」 上智大学グリーフケア研究所、2021.12.22、Web開催 |
岸本寛史 「痛みの多面的側面に配慮したオピオイドの説明」 静岡県立大学・病院・地域薬局連携第158回薬物療法研修会、2022.3.3、Web開催 |
岸本寛史 「意識研究のコペルニクス革命」 第10回神経精神分析ワークショップ、2022.3.26、Web開催 |
令和2年度
矢崎敏之 磐田市立総合病院 第11回緩和ケア研修会ファシリテータ 2020.11.7、磐田市立総合病院 |
矢崎敏之 第6回ピアサポータ研修会講師 2020.10.17、静岡市葵区 |
平成31年・令和元年度
岸本寛史 「患者の「語り」から紐解く緩和ケア」 日総研セミナー、2019.4.21、大阪 |
岸本寛史 「発達障がいのものがたり」 岩手県臨床心理士会特別研修会、2019.5.11、盛岡 |
岸本寛史 「緩和ケアのこれから~エビデンスの盲点」 岩手県立病院臨床心理士会特別研修会、2019.5.12、盛岡 |
岸本寛史 「ナラティブとイメージ−糖尿病患者のこころに触れる」 第8回糖尿病をナラティブに考える会、2019.6.22、大阪 |
岸本寛史 「これからの緩和ケアの在り方」 ブラッシュアップ臨床セミナー、2019.6.28、日本赤十字社和歌山医療センター |
矢崎敏之 第11回磐田市立総合病院緩和ケア研修会ファシリテーター 2019.7.20、静岡 |
岸本寛史 「これからの緩和ケア−エビデンスの盲点」 がん医療とQOLを考える会、2019.10.5、静岡 |
矢崎敏之 ピアサポーター研修会講師 2020.10.19、静岡 |
岸本寛史 「障がい学生支援とナラティブ・アプローチ」 佛教大学学生相談センタースタッフ研修会、2019.12.14、佛教大学 |
岸本寛史 「エビデンスの時代における心理療法~がん診療におけるナラティブとイメージの意義」 山王教育研究所研修会、2020.2.2 山王教育研究所 |
岸本寛史 「がん患者の不安への対応」 和歌山在宅緩和ケア研究会、2020.2.15、和歌山赤十字医療センター |
平成30年度
矢崎敏之 藤枝市立総合病院 第11回緩和ケア研修会ファシリテータ 平成29. 6.10~6.11 |
矢崎敏之 磐田市立総合病院 第9回緩和ケア研修会ファシリテータ 平成29.6.17~6.18 |
矢崎敏之 第4回ピアサポータ研修会講師 平成29.11.4、静岡市葵区 |
矢崎敏之 市立島田市民病院 第3回緩和ケア研修会ファシリテータ 平成29.12.9~12.10 |
矢崎敏之 浜松医療センター 緩和ケア研修会ファシリテータ 平成30.2.24~2.25 |
中上和彦/矢崎敏之 静岡県立総合病院 第11回緩和ケア研修会ファシリテータ 平成30.3.17~3.18 |
岸本寛史 「患者が体験する異界-正しい説明という暴力」 第37回ACP看護研究会、2018.4.18、京都 |
岸本寛史 「語りと絵に見る造血幹細胞移植患者の体験世界」 第4回造血幹細胞移植Total Care Forum、2018.5.11、名古屋 |
岸本寛史 「臨床に活かすバウムテスト」 宮城県臨床心理士協会、2018.6.3、宮城 |
岸本寛史 「がん患者の精神症状」 緩和ケアチーム研修会、2018.9.28、宮城 |
岸本寛史 「バウム・テストの臨床的適用と描画療法」 第15回心理臨床ワークショップ、2018.9.30、広島 |
岸本寛史 「ナラティブ・メディスンとは何か」 第5回日本赤十字社医療対話推進者養成研修、2018.11.10、東京 |
岸本寛史 「治療的媒介としてのバウムテスト」 静岡県臨床心理士会、2018.11.11、静岡 |
岸本寛史 「夢と感情〜がん医療における夢の意義」 龍谷大学臨床心理学会第8回学術講演会、2018.11.15、京都 |
岸本寛史 「迷走する緩和ケア」 第27回臨床ナラティブセミナー、2018.12.15、京都 |
岸本寛史 「ナラティブアプローチによる多職種連携」 岩手県スクールカウンセラー研修会、2019.1.19、岩手 |
岸本寛史 「生存する意識」 第8回神経精神分析ワークショップ、2019.2.24、滋賀 |
岸本寛史 「患者の「語り」から紐解く緩和ケア」 日総研セミナー、2019.3.2、福岡 |
岸本寛史 「緩和医療のナラティブアプローチ」 第7回ナラティブ・コロキウム、2019.3.16、東京 |
岸本寛史 「癌患者への心理的支援」 新潟県臨床心理士会第3回定例研修会、2019.3.17、新潟 |
平成29年度
矢崎敏之 藤枝市立総合病院 第11回緩和ケア研修会ファシリテータ 平成29. 6.10~6.11 |
矢崎敏之 磐田市立総合病院 第9回緩和ケア研修会ファシリテータ 平成29.6.17~6.18 |
矢崎敏之 第4回ピアサポータ研修会講師 平成29.11.4、静岡市葵区 |
矢崎敏之 市立島田市民病院 第3回緩和ケア研修会ファシリテータ 平成29.12.9~12.10 |
矢崎敏之 浜松医療センター 緩和ケア研修会ファシリテータ 平成30.2.24~2.25 |
中上和彦/矢崎敏之 静岡県立総合病院 第11回緩和ケア研修会ファシリテータ 平成30.3.17~3.18 |
平成28年度
矢崎敏之 磐田市立総合病院 第8回緩和ケア研修会 講義 平成28. 6.25~6.26 |
矢崎敏之 藤枝市立総合病院 第10回緩和ケア研修会 講義. 平成28.7.16~7.17 |
中上和彦/矢崎敏之 静岡県立総合病院 第9回緩和ケア研修会 講義. 平成28.10.8~10.9 |
矢崎敏之 市立島田市民病院 第2回緩和ケア研修会 講義. 平成28.12.10~12.11 |
矢崎敏之 第3回ピアサポータ研修会 講義 平成28.12.17、静岡市葵区 |
中上和彦/矢崎敏之 静岡県立総合病院 第10回緩和ケア研修会 講義. 平成29. 3.18~3.19 |
座長
令和4年度
板垣佳苗(発表)、岸本寛史(指定討論) 「死に対峙する不安を支えるとは」 第41回心理臨床学会、2022.10.2、神戸 |
令和2年度
岸本寛史 「子宮肉腫の事例(福島沙紀)」 第48回パリアティブケア研究会、2021.1.30、オンライン |
岸本寛史・久保田泰孝 「箱庭療法における脳活動計測(秋本倫子・石原宏・伊藤淳子)」 令和2年度滋賀大学健康セミナー、2021.2.27、ZOOM |
平成31年・令和元年度
岸本寛史 「発達障がい疑いのプレイセラピー(八重樫大周)」 岩手県臨床心理士会特別研修会、2019.5.11、盛岡 |
岸本寛史 「食道がん患者が描く戦闘機(新田香澄)、ALS 声の先にある語り(小石川宜子)」 岩手県立病院臨床心理士会特別研修会、2019.5.12、盛岡 |
岸本寛史 「風景構成法における川表現の発達研究(佐渡忠洋)」 第22回日本臨床心理身体運動学会、2019.11.30、新潟 |
平成30年度
岸本寛史 「宮城県臨床心理士協会事例検討会」 宮城県臨床心理士協会、2018.6.13、宮城 |
岸本寛史 「神戸女学院大学大学院事例検討会」 神戸女学院大学大学院みつば会、2018.6.9、大阪 |
岸本寛史 「静岡県臨床心理士会研修会事例検討」 静岡県臨床心理士会、2018.11.11、静岡 |
岸本寛史 「岩手県臨床心理士会スクールカウンセラー研修」 岩手県臨床心理士会、2019.1.19、盛岡 |
岸本寛史 「新潟県臨床心理士会第3回定例研修会事例検討」 新潟県臨床心理士会、2019.3.17、新潟 |