医療安全管理室の目指しているもの
当院の理念と基本方針のもと、患者さんとそのご家族に安全と信頼の医療を届けられるよう、日々取り組んでいます。報告システムを通じて院内の様々な職種との情報を共有し、安全文化の構築と普及に努めています。
医療安全管理室は医療安全担当副院長のもと、以下のスタッフで構成されています。
室長、副室長(2名)、専従看護師長、専任副看護師長、医師(4名)、薬剤師、検査技術室・輸血管理室技師長、放射線技術室技師長、臨床工学室技師長、メディエーター、事務職員
室長、副室長(2名)、専従看護師長、専任副看護師長、医師(4名)、薬剤師、検査技術室・輸血管理室技師長、放射線技術室技師長、臨床工学室技師長、メディエーター、事務職員
当院の医療安全報告制度に基づき、医療安全管理室が報告を受けた出来事は、スタッフミーティング、委員会および部会で、原因の分析と再発防止案を検討しています。
| 1.スタッフミーティング | 医療安全管理室スタッフで毎週1回開催。情報共有およびラウンド計画と検討方針を決定しています。 |
|---|---|
| 2.インシデント検討部会 | 各職種で構成され毎月1回開催。現場スタッフが中心となり再発防止策を検討しています。 |
| 3.セーフティーマネージャー委員会 | 各部門のセーフティーマネージャーで構成され毎月1回開催。再発防止策の決定と周知、および安全移管する情報交換を行っています。 |
| 4.医療安全管理委員会 | 年3回開催。医療安全基本方針の策定を行っています。 |
| 5.現場ラウンド | 医療安全管理室スタッフで毎週1回開催。医療安全に関する実行状況を確認し、部門・部署の改善を促しています。 |
- 医療安全レポート報告の収集、分析、対策立案、評価の管理。
- 再発防止のための注意喚起情報および安全情報を院内職員に周知。
- 対策立案検討のために他施設、他機関の情報収集および院内各部門の協力要請の調整。
- 療養環境および作業環境改善に向けた現場からの要請に対応する。
- 院内職員に向けた安全教育研修の企画・開催。
- 医療安全相談窓口の運営
・こちらをご覧ください。(別ウィンドウで開きます)
院内職員研修の開催
毎年、以下の項目の医療安全研修会を開催しています
| 内容 | |
|---|---|
| 1.新入職者オリエンテーション | 「医療安全管理室の役割と報告制度」 |
| 2.医療安全講演会 | 年1回程度開催。外部講師を招き職員の医療安全意識を深める。 |
| 3.医療安全動画配信視聴研修会 | 年2回開催。視聴教材をリピート上映 |



