新しい肺動脈形成術(肺動脈内隔壁作成術)
肺動脈内隔壁作成術(Intra Pulmonary Artery Septation; IPAS)
肺動脈内隔壁作成術(以下IPAS)は、坂本副院長兼循環器センター長が考案した当院独自の手術術式です。
一言でいえば、「フォンタン手術に到達するために、片方の肺に血液が流れにくい患者をどうすれば両肺に流せるようになるか?」という術式です。
IPASの対象となるのは、原則的に単心室型治療戦略において最終根治手術(フォンタン手術もしくは完全右心バイパス手術)に到達する以前に何らかの理由で一側(右左どちらか一方)肺動脈、肺静脈の低形成を認め、肺血流に左右不均衡を生じている場合です。
このような病態が対象です。
このような一側肺動脈、肺静脈の低形成を認める場合は、このままでは患側肺には血液が流れない状態で、肺の血液受け入れ能力が根治手術可能かどうかの非常に重要な要素となる単心室型手術においては致命的な問題となります。そこで何とかこの患側にも肺血流を流せないか、成長させることが出来ないかという観点から考案された術式です。従来まではこのような状態である場合、多くは根治手術であるフォンタン手術(完全右心バイパス手術)の適応外と判断されていました。
IPASは、
- 状態のいい健側肺には上大静脈を吻合してグレン手術を行い、静脈の圧(低い血圧)で肺血流を流す
- 低形成側の肺動脈には、大動脈の枝から人工血管を用いて体肺動脈短絡(シャント)を吻合して動脈の圧(高い血圧)で肺血流を流して成長を促す
- 両者の間の肺動脈内には薄い人工の膜をあてて隔壁を作成して左右別々の肺血流を供給する
IPASにより、このような状態の全例が根治手術であるフォンタン手術(完全右心バイパス手術)に到達できるようになるわけではありませんが、当院の経験からも非常に有効な術式であると考えております。