眼科

2023年4月より、常勤医師による外来が始まりました。
高校生以下の患者様を承ります。
地域の医療機関から紹介状が必要です。当院地域連携室よりご予約ください。

週間予定表

月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
午前外来(新患・再診)
午後病棟・その他診療

・斜視手術日(毎週月曜午前)
・視覚特別支援学校教諭による教育相談(月に1~2回程度)
・義眼外来(第4金曜日)

【常勤医師】 武田優
【非常勤医師】佐藤美保・西村香澄・荒川あかり・鳥居薫子

診療内容

・小児眼科全般
・斜視・弱視の定期検査・診察・斜視手術
・未熟児網膜症の検査・治療(硝子体注射、レーザー治療)、退院後の定期検査・診察
・白内障、緑内障、硝子体疾患などの定期検査・診察(手術は、他病院に紹介となります)
・眼副作用が生じる治療薬を使用している方、全身疾患に伴う眼合併症のある方の定期検査・診察
・眼瞼下垂、睫毛内反症などの定期検査・診察
(外眼部の手術は、当院形成外科または他病院に紹介となります)
・涙道内視鏡による検査・治療は行っておりません

※浜松医科大学との連携をとっています

検査

お子さんは症状をすべて伝えられるわけではありません。ご家族のお話を聞き、お子さんの見方などを観察した上で、以下に示す視機能検査を必要に応じて行います。
また、他の病院では検査が難しいお子さんの検査・診察を行っています。

視力検査自覚的にお答えのできない乳幼児でも縞視力により他覚的に測定します
2~3才前後から絵やランドルト環を使って視力測定をします
MNREADで読み速度や臨界文字サイズを測定します
屈折検査近視や遠視、乱視等の屈折や角膜形状を測定します
(検影法、スポットビジョンスクリーナーなど)
斜視検査眼位の定性及び定量、眼球運動、両眼視機能検査、網膜対応検査などを行います
視野検査見えている範囲や視野の中に見えにくいところがないか測定します
(ゴールドマン動的視野計、ハンフリー静的視野計)
眼圧検査眼の形を保つ圧力を測定します(iCareなど)
眼底写真撮影広角眼底カメラ(オプトス、レットカム)や眼底三次元解析装置(ハイデルベルグスペクトラリスOCT)などを用いて眼底の記録をします
前眼部・眼位撮影スリットによる前眼部の撮影や、眼位・外眼部の状態を記録します
色覚検査色の見え方を調べます
電気生理学検査網膜電図・視覚誘発電位(レチバルなど)
自覚的なお答えが得られない方の視機能を他覚的に評価します

ロービジョンケア・教育相談

先天的に視力の弱い方や後天的に視力低下をきたした方が、読み書きや日常生活での不自由を改善していけるように支援しています。有効な視機能を把握するための諸検査、補助具の紹介、選定などを行っています。
また、視覚特別支援学校教諭による教育相談も院内で行っております。