先輩職員からのメッセージ
採用5年目までの若手職員からのメッセージです。
本部経営管理課経営班で、経理業務や資金管理を主に担当しています。
経理業務では、さまざまな収入や支出についてお金のやりとりが正確に行われているか、確認しています。資金管理では、日々の支出や口座残高の管理をしています。
また、毎月の収入や支出について3病院から収集したデータをもとに資金計画を立て、経営状況と照らし合わせながら資金運用をしています。
仕事をするにあたって、他部署や周りの方たちとのコミュニケーションが不可欠だと感じています。業務を円滑に進めるために、積極的に意思の疎通を図るよう心がけています。
経理業務では、さまざまな収入や支出についてお金のやりとりが正確に行われているか、確認しています。資金管理では、日々の支出や口座残高の管理をしています。
また、毎月の収入や支出について3病院から収集したデータをもとに資金計画を立て、経営状況と照らし合わせながら資金運用をしています。
仕事をするにあたって、他部署や周りの方たちとのコミュニケーションが不可欠だと感じています。業務を円滑に進めるために、積極的に意思の疎通を図るよう心がけています。
病院機構への就職を選んだ理由を教えて下さい
私は人々の健康や暮らしの一助となる仕事に就きたいと考えていました。
病院でのアルバイト経験から、医療従事者が仕事に専念できるように支えている事務職員の存在を知り、病院で働くことに興味を持ちました。
また、慣れ親しんだ地元で長く働きたいと思い、機構への就職を決めました。
病院でのアルバイト経験から、医療従事者が仕事に専念できるように支えている事務職員の存在を知り、病院で働くことに興味を持ちました。
また、慣れ親しんだ地元で長く働きたいと思い、機構への就職を決めました。
仕事のやりがい、面白さ、大変だったことは何ですか
入職してすぐに決算統計を作成する仕事を任されました。
決算統計とは、毎年度の決算状況について、国の統一ルールに基づいてまとめたものです。
私にとっては、馴染みのない用語に接しながらの仕事で不安もありましたが、周りの先輩や上司にサポートしていただきながら業務を進めていきました。
全く知らないところからのスタートだからこそ、3病院の運営状況を理解し、広く学ぶことができました。
決算統計とは、毎年度の決算状況について、国の統一ルールに基づいてまとめたものです。
私にとっては、馴染みのない用語に接しながらの仕事で不安もありましたが、周りの先輩や上司にサポートしていただきながら業務を進めていきました。
全く知らないところからのスタートだからこそ、3病院の運営状況を理解し、広く学ぶことができました。
職場の雰囲気を教えて下さい
周囲の方々は親しみやすく、和やかな雰囲気です。丁寧に仕事を教えてもらえるので、安心して業務に取り組むことができます。また、気さくに話しかけてくれる方が多いので、わからないことや仕事の悩みを相談しやすい環境です。
経営班では昼食にお弁当を頼むことが多く、毎朝何を頼むのか盛り上がります。楽しく1日を始められることが仕事のモチベーションにつながっています。
経営班では昼食にお弁当を頼むことが多く、毎朝何を頼むのか盛り上がります。楽しく1日を始められることが仕事のモチベーションにつながっています。
理事会に関する業務を担当しています。機構では月1回程度、外部理事を招いた理事会を開催しており、今後の病院経営・運営等に関する方針を決定しています。各病院や本部で審議や報告しなければならない事項をとりまとめ、資料の作成等の会議に向けた準備をします。会議の円滑な進行に欠かせない業務であると実感しています。
病院機構への就職を選んだ理由を教えて下さい
私は就活の軸に、自分の価値をより多くの人に届けたいという思いがあり、インフラ業界に興味を持っていました。その中でも病院機構への就職を決めた理由は、事務職員として医療従事者の方や生まれ育った地域の方々の支えになりたいと思ったからです。コロナ禍が就職活動時であったこともあり、県民にとって大切な医療を支える仕事に携わることに興味を持ちました。
職場の雰囲気を教えて下さい
就職前は病院ということもあり堅いイメージを持っていましたが、先輩方は気さくに接してくれるため話しやすい方が多い印象です。また、有給休暇や育児休暇等の制度が充実しており、仕事とプライベートを両立できる、とても働きやすい職場だと感じています。
病院機構への就職を検討している方へのメッセージ
健康や病気に関する不安はますます長期化し、医療機関は県民の安心・安全な生活に必要不可欠な存在となっています。病院機構では、患者様や家族が病気について正しく理解するための取組やそれにより病気にしっかりと向き合い治療していく方針を持ち、県民を支えています。
私達事務職員は、より良い医療提供のために、広報や委託など、様々な業務に携わっています。他職種の方と連携し、静岡県の医療を支えたいという思いがある方が病院機構に少しでも興味を持ってくれたら嬉しいです。
私達事務職員は、より良い医療提供のために、広報や委託など、様々な業務に携わっています。他職種の方と連携し、静岡県の医療を支えたいという思いがある方が病院機構に少しでも興味を持ってくれたら嬉しいです。
総合病院総務課で主に職員の健康管理、産育休、育児短時間勤務等に関する業務を担当しています。
育児休業から復帰する職員の多くは短時間勤務を希望しています。職員が仕事と育児を両立できる働き方ができるよう、希望を聞き取り、育児短時間勤務等の制度を案内しています。仕事をする上では、規程等を確認しながら、正しい説明をすることを心がけています。
育児休業から復帰する職員の多くは短時間勤務を希望しています。職員が仕事と育児を両立できる働き方ができるよう、希望を聞き取り、育児短時間勤務等の制度を案内しています。仕事をする上では、規程等を確認しながら、正しい説明をすることを心がけています。
病院機構への就職を選んだ理由を教えて下さい
私は大学の4年間を京都で過ごしました。地元を離れて生活することで、静岡の魅力を再発見することができました。
また、大学では医療について学び、在学中に診療情報管理士の資格も取得しました。大学で得た知識、資格を生かしながら、地域医療の中心である静岡県立病院機構で働くことで、静岡に恩返しをしたいと思い、病院機構への就職を決めました。
また、大学では医療について学び、在学中に診療情報管理士の資格も取得しました。大学で得た知識、資格を生かしながら、地域医療の中心である静岡県立病院機構で働くことで、静岡に恩返しをしたいと思い、病院機構への就職を決めました。
仕事のやりがい、面白さ、大変だったことは何ですか
コロナ禍期間に中止していたオープンホスピタルを4年ぶりに開催することになり、担当を任されることになりました。オープンホスピタルとは、病院の機能や設備、職員の姿を知ってもらうために病院を開放して行うイベントです。
数年ぶりの開催ということもあり、業務の進め方などわからない部分も多く不安でしたが、様々な職種の方の協力を得ながら準備を進め、当日を迎えました。
当日は地域の方々や子どもを中心に多くの方に来場いただき、大盛況のうちに終了することができました。
数年ぶりの開催ということもあり、業務の進め方などわからない部分も多く不安でしたが、様々な職種の方の協力を得ながら準備を進め、当日を迎えました。
当日は地域の方々や子どもを中心に多くの方に来場いただき、大盛況のうちに終了することができました。
職場の雰囲気を教えて下さい
総務課には医師や看護師等、様々な職種の方が来ます。また、問い合わせの電話も多くかかってくるので、にぎやかな雰囲気です。
同じ病院に勤務する同期とは、仕事終わりにご飯を食べに行くこともあります。仕事の相談や情報交換、プライベートな話など様々な話をして気分転換をしています。
同じ病院に勤務する同期とは、仕事終わりにご飯を食べに行くこともあります。仕事の相談や情報交換、プライベートな話など様々な話をして気分転換をしています。
会計課で、会議の庶務と研究関連の業務を担当しています。
毎週行われる会議では、資料の用意や会場準備、スライド投影等の業務を担っています。重要事項の議論や報告を行う重要な場をサポートできるため、やりがいも大きいです。
研究関連業務では、研究を行う医療職の方々の研究費の管理、研究機関への申請手続き等を行っています。確実に期限を守るために、ToDoリストを活用して業務にあたっています。
毎週行われる会議では、資料の用意や会場準備、スライド投影等の業務を担っています。重要事項の議論や報告を行う重要な場をサポートできるため、やりがいも大きいです。
研究関連業務では、研究を行う医療職の方々の研究費の管理、研究機関への申請手続き等を行っています。確実に期限を守るために、ToDoリストを活用して業務にあたっています。
病院機構への就職を選んだ理由を教えて下さい
患者様に真摯に向き合う医療従事者の方々を支えることができる仕事内容に魅力を感じ、病院機構への就職を希望しました。また、機構の事務職員は、3病院と機構本部で経験を積むことも可能と知り、多くのことを学ぶことができると思い、病院機構を選びました。
仕事のやりがい、面白さ、大変だったことは何ですか
私が担当する業務は、医師や公的機関、企業の方々とやりとりをすることが多くあります。最初はどのように関わればよいかが分からず、大変さを感じていました。しかし、先輩職員にアドバイスをいただき、内容を一旦整理してから対応するよう意識したことで、落ち着いて対応ができるようになりました。
病院機構への就職を考える方へのメッセージ
初めは分からないことばかりでしたが、入職後に行われる研修を通じ、マナーや病院の仕組み等について学ぶことができました。業務での困っていること、悩みごとも相談しやすい職場です。
また、同じ部署には子育てをしながら、短時間勤務をしている方がいて、ライフステージに合わせた働き方ができる職場だと感じています。
また、同じ部署には子育てをしながら、短時間勤務をしている方がいて、ライフステージに合わせた働き方ができる職場だと感じています。