医療講演会
当院では、患者さんや地域の皆さまを対象とした医療講演会等を不定期に開催しております。
どうぞお誘いあわせの上、ご参加ください。
※当院の主催でなくても、当院職員が講師等を務める講演会や研修会等も掲載しております。
令和6年度
静岡県立総合病院市民公開講座 腎臓をいま守る!~慢性腎臓病(CKD)について ~
開催日時 | 3月 13 日(木)14:00~16:00 |
---|---|
開催場所 | 県立総合病院6階 つつじホール |
申込方法 | 事前申し込み不要 |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | 静岡県立総合病院 総務課 電話:054-247-6111(平日9時~17時) メール:sougou-soumu@shizuoka.pho.jp |
令和6年度 富士山の日講演会 テーマ 「日本人は小太りでも要注意」
開催日時 | 令和7年2月22日(土)14:00~16:00 13:30~受付開始 |
---|---|
開催場所 | 県立総合病院6階 つつじホール |
申込方法 | 要事前申込み |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | 静岡県立総合病院 総務課 電話:054-247-6111(平日9時~17時) メール:sougou-soumu@shizuoka.pho.jp |
令和6年度 県民の日講演会 テーマ 「紹介します!当院の新しい取り組み」
開催日時 | 令和6年8月17日(土)14:00~16:00 13:30~受付開始 |
---|---|
開催場所 | 県立総合病院6階 つつじホール |
申込方法 | 要事前申込み |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | 静岡県立総合病院 総務課 電話:054 247 6111( 平日9時~17時 ) メール:sougou-soumu@shizuoka pho.jp |
令和5年度
令和5年度 富士山の日講演会 テーマ「健康長寿について」
開催日時 | 令和6年2月23 日(金・祝)14:00~16:00 13:30~受付開始 |
---|---|
開催場所 | 県立総合病院6階 つつじホール |
申込方法 | 要事前申込み(締切 令和6年2月22日) こちらからお申し込みください |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | 静岡県立総合病院 総務課 電話:054 247 6111( 平日9時~17時 ) メール:sougou-soumu@shizuoka-pho.jp |
令和5年度 県民の日講演会
開催日時 | 令和5年8月19 日(土)14:00~16:00 13:30~受付開始 |
---|---|
開催場所 | 県立総合病院6階 つつじホール |
申込方法 | 要事前申込み(締切 令和5年8月18日) |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | 静岡県立総合病院 総務課 電話:054 247 6111( 平日9時~17時 ) メール:sougou soumu@shizuoka pho.jp |
令和4年度
オーストラリアシェパードセンター講演会
日時 | 令和5年2月4日(土) 14:00-17:00 |
---|---|
場所 | 県立総合病院6階 つつじホール ※Zoomオンライン開催も実施 |
申込方法 | 要事前申込み(締切 令和5年1月31日) こちらからお申し込みください |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | 静岡県乳幼児聴覚支援センター TEL:054-247-6111(代表) Email:gh-nyuyoji-asc@i.shizuoka-pho.jp |
静岡県アレルギー疾患医療拠点病院講演会
日時 | 令和5年3月10日(金) 18時00分~19時00分 |
---|---|
場所 | 県立総合病院6階 つつじホール |
申込方法 | 要事前申込み(先着50名様) こちらからお申し込みください |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | 静岡県立総合病院 総務課人材・広報国際係 電話:054-247-6111(平日9:00~17:00) メール:sougou-soumu@shizuoka-pho.jp |
令和元年度
令和元年度 富士山の日講演会「人生会議、はじめましょう」
感染症が流行しているため、本講演は開催を中止することとなりました。
急なお知らせとなり申し訳ございませんが、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
日時 | 令和2年2月23日(日) 14:00~16:00 (受付13:30開始) |
---|---|
場所 | 県立総合病院6階 つつじホール |
内容 | もしものはなし・その2 救急科 医長 牧信行 “自分らしく生きる”を支える人生会議 がん相談支援センター 副センター長 鈴木かおり 日常生活の延長として 往診という選択 秋田内科・呼吸器内科 院長 秋田剛史 |
共催 | 公益財団法人 しずおか健康長寿財団(予定) |
お問い合わせ | 静岡県立総合病院 総務課 電話:054-247-6111(平日9:00~17:00) FAX:054-247-6140 メール:sougou-soumu@shizuoka-pho.jp |
アレルギー疾患拠点病院講演会「ぜん息病態の考え方と治療の進歩」
がん医療公開講座
県立総合病院では、県民のみなさまに広く「がん」について知っていただくため、「がん医療公開講座」を開催します。
第1回 | |
---|---|
日時 | 令和元年10月5日(土)13:30~16:00(開場 13:00) |
場所 | 静岡音楽館AOI 7階講堂 |
内容・講師 | 「白血病の治療の進歩」 齋藤 優 血液内科医長 「新しい抗がん剤でがん治療はこう変わる」 多久 佳成 腫瘍内科主任医長 「食道がん治療の進歩」 佐藤 真輔 消化器外科医長 「がんと栄養」 青島 早栄子 栄養管理室主任栄養士 |
第2回 | |
日時 | 令和元年11月2日(土)13:30~16:00(開場 13:00) |
場所 | 静岡音楽館AOI 7階講堂 |
内容・講師 | 「皮膚がんの予防とセルフチェック」 八木 宏明 皮膚科主任医長 「ゲノム情報を活かしたがんの最適化医療」 臼井 健 遺伝研究部長 「小児・AYA世代のがんについて 」渡邉 健一郎 静岡県立こども病院内科系診療部長 「がん患者さんに対する精神科的な関わりについて」 仲田 明弘 精神科医長 |
定員 | 各回250名(先着) |
申込方法 | 公開講座の参加にあたっては事前申し込みは不要です。 直接会場にお越し下さい。 |
お問合せ | 静岡県立総合病院 経営戦略課 電話:054-247-6111(平日9:00~17:00) FAX:054-247-6140 |
第5回 入院医療の現実 人生会議、はじめませんか
定員となりましたので、受付を終了いたします。
静岡県立総合病院では、66歳以上80歳以下の方を対象とした病院見学会を開催します。
当院の入院医療の実際、治療の可能性と限界を知っていただき、アドバンス・ケア・プランニング(愛称:人生会議)を考えるきっかけとなれば幸いです。
(講演、病院見学、ディスカッションを予定しております)
参加をご希望の方は、
お名前、ご住所(町名まで)、お電話番号、年齢を、電話・FAX・Eメールのいずれかの方法で下記までご連絡ください。
静岡県立総合病院 総務課 担当:足立
TEL:054-247-6111
FAX:054-247-6140
MAIL:sougou-soumu@shizuoka-pho.jp
令和元年度 県民の日講演会 ~お茶と健康について~
県民のみなさまの健康づくりの一助に、当院の医師等による講演会を開催しました。
日時 | 令和元年8月18日(日) 午後2時~4時 |
---|---|
場所 | 静岡県立総合病院 循環器病センター6階「つつじホール」 |
講演内容 | 無農薬緑茶パウダーによる日々の健康改善法 臨床研究部部長 島田 俊夫 茶学入門 ~美味しく飲んで健康長寿~ 循環器内科特別嘱託医 森本 達也 |
申込 | 不要(当日直接会場までお越しください) 先着150名 |
入場料 | 無料 |
お問い合わせ | 静岡県立総合病院 総務課 電話:054-247-6111(平日9:00~17:00) FAX:054-247-6140 メール:sougou-soumu@shizuoka-pho.jp |
第3回 66歳~80歳を対象とした病院見学会【入院医療の現実 県立総合病院の場合】
静岡県立総合病院では、ふじのくに型人生区分の壮年熟期・初老(66歳以上80歳以下)の方を対象とした病院見学会を開催しました。
平成30年度
富士山の日講演会 人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)って何ですか?~人生の最終段階の医療について考える~
日時 | 平成31年2月23日(土) 14:00~16:00 (受付13:30開始) |
---|---|
場所 | 県立総合病院6階 つつじホール |
内容 | もしものはなし-「その時」のために今からできること- 救急科 医長 牧信行 自分らしく生ききるための人生会議 がん相談支援センター 副センター長 鈴木かおり アドバンス・ケア・プランニングをめぐる葛藤 緩和医療科 科部長 岸本寛史 |
共催 | 公益財団法人 しずおか健康長寿財団 |
お問い合わせ | 静岡県立総合病院 総務課 電話:054-247-6111(平日9:00~17:00) FAX:054-247-6140 メール:sougou-soumu@shizuoka-pho.jp |
第2回 66歳~76歳を対象とした病院見学会【入院医療の現実 県立総合病院の場合】
静岡県立総合病院では、ふじのくに型人生区分の壮年熟期(66歳以上76歳以下)の方を対象とした病院見学会を開催しました。
壮年熟期は、経験を積み、様々なことに熟達し、社会で元気に活躍する世代といわれておりますが、いつ入院治療が必要になるか分りません。外来診療を受けておられる患者さんも最新の入院医療の情報は不足していると思われます。
当院の入院医療の実際、治療の可能性と限界を知っていただき、医療をより身近に感じていただければ幸いです。
(講演、病院見学、ディスカッションを予定しております)
参加をご希望の方は、
お名前、ご住所(町名まで)、お電話番号、年齢を、電話・FAX・Eメールのいずれかの方法で下記までご連絡ください。
静岡県立総合病院 総務課 担当:平井
TEL:054-247-6111
FAX:054-247-6140
MAIL:sougou-soumu@shizuoka-pho.jp
66歳以上を対象とした病院見学会【医療現場から考える 県立総合病院の場合】
静岡県立総合病院では、ふじのくに型人生区分の壮年熟期(66歳以上)の方を対象とした病院見学会を開催しました。
がん医療公開講座
県立総合病院では、県民のみなさまに広く「がん」について知っていただくため、「がん医療公開講座」を開催しました。
身近な病気である「がん」の、正しい知識と最新治療について御紹介しました。
第1回 | |
---|---|
日時 | 平成30年10月27日(土)13:30~16:00 |
場所 | 静岡音楽会館AOI 7階講堂 |
内容・講師 | 【第1部】 「抗がん剤ってどんな治療?」 多久 佳成(腫瘍内科主任医長) 「抗がん剤治療中の様々な気がかりへのケア」 藤巻 奈緒美(がん化学療法看護認定看護師) |
【第2部】 「膵がん早期診断の最前線」 川口 真矢(肝胆膵内科主任医長) 「安全で質の高い膵臓手術を目指して」 金本 秀行(肝胆膵外科主任医長) | |
第2回 | |
日時 | 平成30年11月24日(土)13:30~16:00 |
場所 | 静岡音楽会館AOI 7階講堂 |
内容・講師 | 【第1部】 大腸がんはこわくない!!-治療・予防の最前線- 「進化している大腸がんの手術」 大端 考(大腸外科主任医長) 「ストーマって何だろう?」 櫻井 和江(皮膚・排泄ケア認定看護師) 「お腹を切らない大腸癌の内視鏡治療」 増井 雄一(消化器内科副医長) 「大腸がん検診と予防」 大端 考(大腸外科主任医長) |
【第2部】 「あなたにも知って欲しいな『緩和ケア』」 矢崎 敏之(緩和医療科主任医長) 「みんなであなたを支えたい~支援システムについて~」 鈴木かおり(がん看護専門看護師) | |
定員 | 各回300名(先着) |
申込方法 | 公開講座の参加にあたっては事前申し込みは不要です。 直接会場にお越し下さい。 |
お問合せ | 静岡県立総合病院 医事課 電話:054-247-6111(平日9:00~17:00) FAX:054-247-6140 メール:sougou-iji@shizuoka-pho.jp |
平成30年度 県民の日講演会
県民のみなさまの健康づくりの一助に、当院の医師等による講演会を開催しました。
日時 | 平成30年8月19日(日) 午後2時~4時 |
---|---|
場所 | 静岡県立総合病院 循環器病センター6階「つつじホール」 |
講演内容 | 「意外と身近な?遺伝医療」 リサーチサポートセンター遺伝研究部長(医師)臼井健 「遺伝と向き合う心のサポート」 地域医療ネットワークセンター副主査(臨床心理士)髙木綾 |
共催 | 公益財団法人 しずおか健康長寿財団 |
お問い合わせ | 静岡県立総合病院 総務課 電話:054-247-6111(平日9:00~17:00) FAX:054-247-6140 メール:sougou-soumu@shizuoka-pho.jp |
平成29年度
富士山の日講演会 ~テーマ:認知症~
静岡県立総合病院は、県民のみなさまの健康づくりの一助に、認知症をテーマに、講演会を開催しました。
日時 | 平成30年2月25日(日曜日)14時~16時 受付開始 13時30分~ |
---|---|
場所 | 県立総合病院6階 つつじホール |
内容 | 「認知症について知っておきたいこと」 神経内科 医長 吉田英史 「認知症の方へのケア方法 ~パーソン・センタード・ケア~」 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 齋藤千紘 「認知症周辺症状とケア」 リハビリテーション科 副主任作業療法士 天野美穂 |
共催 | 公益財団法人 しずおか健康長寿財団 |
お問い合わせ | 静岡県立総合病院 総務課 電話:054-247-6111(平日9:00~17:00) FAX:054-247-6140 メール:sougou-soumu@shizuoka-pho.jp |
がん医療公開講座
県立総合病院では、県民のみなさまに広く「がん」について知っていただくため、「がん医療公開講座」を開催しました。
身近な病気である「がん」の、正しい知識と最新治療について御紹介します。
第1回 | |
---|---|
日時 | 平成30年1月27日(土)14:00~16:30 |
場所 | グランシップ(11階会議ホール「風」) |
内容・講師 | 第1部 「がんと遺伝のよもやま話」 臼井 健(遺伝診療科部長) |
第2部 「乳がん診療における遺伝子検査の役割」 常泉 道子(乳腺外科主任医長) 速水 亮介(乳腺外科医長) | |
第2回 | |
日時 | 平成30年2月17日(土)14:00~16:30 |
場所 | グランシップ(11階会議ホール「風」) |
内容・講師 | 第1部 「肺がんと内視鏡手術」 太田 伸一郎(呼吸器センター長兼呼吸器外科部長) |
第2部 「当院におけるがんに対するリハビリテーションの取り組み」 石井 雄一朗(リハビリテーション科主任理学療法士) | |
定員 | 各回350名(先着) |
申込方法 | 公開講座の参加にあたっては事前申し込みは不要です。直接会場にお越し下さい。 |
お問合せ | 静岡県立総合病院 医事課 電話:054-247-6111(平日9:00~17:00) FAX:054-247-6140 メール:sougou-iji@shizuoka-pho.jp |
静岡県立総合病院リサーチサポートセンター設立記念研究発表会
リサーチサポートセンターの設立を記念し、研究発表会を開催しました。【参加人数76名】
日時 | 平成29年11月18日(土曜日)15時~18時 |
---|---|
場所 | 静岡県立総合病院 先端医学棟2階講義室 |
発表者・演題 | 午後3時~(各20分) 座長 静岡県立総合病院 臨床研究部長 島田 俊夫 開式の辞 静岡県立総合病院 院長 田中 一成 1.静岡県立総合病院 腎臓研究科部長 森 潔 「静岡県の透析導入患者を減らすための臨床研究~急性腎障害・慢性腎臓病・腎移植を対象に~ 」 2.武蔵大学 人文学部英語英米文化学科 教授 Jason Hollowell 「聴覚障がい者の音声言語習得について 」 3.植田耳鼻咽喉科医院 院長 植田 宏 「静岡県における難聴児への対応~全国トップレベルまでの道のりと未来~ 」 4.理化学研究所 総合生命医科学研究センター 統計解析研究チーム 上級研究員 寺尾 知可史 「臨床現場で得た着想に基づいた医学研究の展開~関節リウマチを例として~」 5.医療法人社団 青葉会 小松クリニック 理事長兼院長 小松 勝利 「CKD合併糖尿病における骨量・骨質および骨代謝マーカーの検討 」 6.大阪大学大学院 医学研究科 助教 中谷 英仁 「統計解析による臨床研究支援 」 7.静岡県立大学 薬学部薬学科 教授 伊藤 邦彦 「静岡県立総合病院との共同研究によるファーマコゲノミクス研究の推進」 8.静岡県立総合病院 高血圧研究部長 田村 尚久 「原発性アルドステロン症診断に関する臨床研究 」 閉式の辞 静岡県立総合病院 副院長 髙木 明 |
定員 | 150名 事前申し込み不要 |
参加費 | 無料 |
申込先 お問い合わせ | 静岡県立総合病院 経営戦略課 電話:054-247-6111(平日9:00~17:00) FAX:054-247-6140 メール:sougou-keiei@shizuoka-pho.jp |
平成29年度 県民の日講演会
県民のみなさまの健康づくりの一助に、当院の医師による講演会を開催しました。
日時 | 平成29年8月20日(日) 午後2時~4時 |
---|---|
場所 | 静岡県立総合病院 循環器病センター6階「つつじホール」 |
講演内容 | ほんとうに怖い紫外線~紫外線対策と自分でできる皮膚がん診断~ 皮膚科主任医長 八木宏明 お役にたちます!形成外科 形成外科主任医長 山本裕介 |
共催 | 公益財団法人 しずおか健康長寿財団 |
お問い合わせ | 静岡県立総合病院 総務課 電話:054-247-6111(平日9:00~17:00) FAX:054-247-6140 メール:sougou-soumu@shizuoka-pho.jp |
平成28年度
富士山の日講演会~聴こえと視力を大切に生きるために~
静岡県立総合病院は、県民のみなさまの健康づくりの一助に、と聴こえと視力をテーマに、講演会を開催しました。
日時 | 平成29年2月19日(日曜日)14時~16時 |
---|---|
場所 | 静岡県立総合病院6階 つつじホール |
内容・講師 | 1 「老人性難聴について」 頭頸部・耳鼻いんこう科 医長 木谷芳晴 2 「補聴機器の活用~よく聴こえる生活のために~」 頭頸部・耳鼻いんこう科 言語聴覚士 上田裕子 3 「白内障などについて」 眼科 主任医長 渡部大介 |
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場にお越し下さい。 |
共催 | 公益財団法人しずおか健康長寿財団 |
お問い合わせ | 静岡県立総合病院 総務課 電話:054-247-6111(平日9:00~17:00) FAX:054-247-6140 メール:sougou-soumu@shizuoka-pho.jp |
がん医療公開講座
県立総合病院では、県民のみなさまに広く「がん」について知っていただくため、「がん医療公開講座」を開催しました。
身近な病気である「がん」の、正しい知識と最新治療について御紹介します。
第1回 | |
---|---|
日時 | 平成29年1月21日(土)14:00~16:30 |
場所 | グランシップ(11階会議ホール「風」) |
内容・講師 | 第1部 胃がん 1.『胃がんの内視鏡治療』 大野和也(消化管内科部長) 2.『胃がんの外科治療~体にやさしい手術を目指して~』 渡邉昌也(食道胃外科主任医長) |
第2部 高額化が止まらないがん医療(ディスカッション形式) ●司会進行 木村 緑(薬剤部部長代理) ●パネリスト 朝田和博(呼吸器内科医長) 沖 晃良(医事課長) 中村和代(がん専門薬剤師) 成澤 誠(乳がん看護認定看護師) | |
第2回 | |
日時 | 平成29年2月18日(土)14:00~16:30 |
場所 | グランシップ(11階会議ホール「風」) |
内容・講師 | 第1部 前立腺がん 『前立腺がん 最先端治療とロボット手術』 公平直樹(泌尿器科医長) |
第2部 放射線治療の現在と未来 1.『放射線治療の現在』 斎藤 亮( 放射線科医長) 2.『治療の実際と精度管理』 滝口幸次朗(診療放射線技師) 3.『看護の実際とチーム医療』 藤本佳代子(外来南主任看護師) 4.『放射線治療の未来(先端医学棟)』 中島信明(放射線部長) | |
定員 | 各回350名(先着) |
申込方法 | 公開講座の参加にあたっては事前申し込みは不要です。直接会場にお越し下さい。 |
お問合せ | 静岡県立総合病院 医事課 電話:054-247-6111(平日9:00~17:00) FAX:054-247-6140 メール:sougou-iji@shizuoka-pho.jp |
県民の日講演会
県民の皆さまの健康づくりの一助に、当院の医師等による講演会を開催しました。
日時 | 平成28年8月21日(日) 午後2時~4時 |
---|---|
場所 | 静岡県立総合病院 循環器病センター6階「つつじホール」 |
講演内容 | 『おすすめします!口腔のケア』歯科口腔外科部長 足立 守安 『がんと食事~がん予防にできること~』栄養管理室主任栄養士 青島 早栄子 『膵がんの早期発見を目指して』肝胆膵内科医長 川口 真矢 |
共催 | 公益財団 しずおか健康長寿財団 |
お問い合わせ | 静岡県立総合病院 総務課 電話:054-247-6138(平日9:00~17:00) FAX:054-247-6140 メール:gh-keiei@i.shizuoka-pho.jp |
平成27年度
富士山の日講演会 ~長く、健康でいきいきとした生活を送るために~
国民の財産であり、日本のシンボルである富士山は、その類まれなる美しい自然景観により、人の心を打ち、芸術や信仰を生み出してきました。
静岡県では、富士山を後世に引き継ぐことを期する日として、2月23日を「富士山の日」としています。
静岡県立総合病院は、この富士山の日に合わせ、 県民の皆さまの健康づくりの一助に、と 腎臓病・糖尿病の予防・治療をテーマに、講演会を開催しました。
日時 | 平成28年2月21日(日曜日)14時~16時 |
---|---|
場所 | 県立総合病院6階 つつじホール |
内容 | 1 腎臓の病気とは 講師:腎臓内科医長 田中 聡 2 腎臓を大切にしよう 講師:人工透析室副看護師長(透析看護認定看護師)田宮 万理子 3 糖尿病とともに生きる ~もっと幸せになるために~ 講師:糖尿病・内分泌内科医長 米本 崇子 |
共催 | しずおか健康長寿財団 |
お問い合わせ | 静岡県立総合病院 経営企画課 電話:054-247-6138(平日9:00~17:00) FAX:054-247-6140 メール:gh-keiei@i.shizuoka-pho.jp |
がん医療公開講座
第1回 | |
---|---|
日時 | 平成28年1月23日(土曜日)14時00分~16時30分 |
場所 | グランシップ(11階会議ホール「風」) |
内容・講師 | 第1部 『化学療法(抗がん剤治療)の目指すところ』 多久 佳成(腫瘍内科主任医長) |
第2部 『婦人科領域のがんについて』 小阪 謙三(産婦人科部長) | |
第2回 | |
日時 | 平成28年2月13日(土曜日)14時00分~16時30分 |
場所 | グランシップ(11階会議ホール「風」) |
内容・講師 | 第1部 『頭頸部領域のがんについて』 木谷 芳晴(頭頸部・耳鼻いんこう科医長) |
第2部 『「がんと向き合う」~緩和ケア医療とは~』
| |
定員 | 各回350名(先着) |
申込方法 | 公開講座の参加にあたっては事前申し込みは不要です。直接会場にお越し下さい。 |
お問合せ | 静岡県立総合病院 経営企画課 電話:054-247-6138(平日9:00~17:00) FAX:054-247-6140 メール:gh-keiei@i.shizuoka-pho.jp |
慢性疾患セルフマネジメントプログラムワークショップ
当院では、診療科の垣根を越えて、様々な慢性疾患をお持ちの方が、自己管理の課題に取り組み、そのスキルを身につけることで、病気が日常に及ぼす影響を最小限にし、日々の生活をより良いものにすることができるよう、研修会を開催しました。
日時 | 第1回 平成27年10月18日(日曜日)午後1時30分から午後4時まで 第2回 平成27年10月25日(日曜日)午後1時30分から午後4時まで 第3回 平成27年11月 1 日(日曜日)午後1時30分から午後4時まで 第4回 平成27年11月 8 日(日曜日)午後1時30分から午後4時まで 第5回 平成27年11月15日(日曜日)午後1時30分から午後4時まで 第6回 平成27年11月29日(日曜日)午後1時30分から午後4時まで ※毎週日曜日(11/22を除く)、全6回の講座です。 1回のみや、回を選んでの受講はできません。 |
---|---|
会場 | 静岡県立総合病院 静岡PETイメージングセンター 1階会議室 交通アクセスはこちらのページ(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。 |
対象 | 慢性の病気をおもちの20歳以上の方と、そのご家族(または生活を共にする人) 医療・福祉関係者(2名まで。お問合せください) 定員16名 |
受講料 | 3,000円(割引制度あり) |
お申し込み お問い合わせ | NPO法人日本慢性疾患セルフマネジメント協会 TEL 03-6804-6712 FAX 03-6804-6786 こちらの協会ウェブページ(別ウィンドウで開きます)からオンライン申し込み等も可能です。 |
「県民の日講演会」~知っておきたい!生活習慣病の話~
日時 | 平成27年8月22日(土曜日)14時~16時 |
---|---|
場所 | 県立総合病院6階 つつじホール |
内容・講師 | 『肺の生活習慣病:COPD(慢性閉塞性肺疾患)』 白井敏博(呼吸器内科部長) |
『呼吸リハビリテーション』 小木曽弘(リハビリテーション科技師長代行) | |
『脳卒中 気づくために』 吉田英史(神経内科医長) | |
『動脈硬化を予防する食事とは』 高橋玲子(栄養管理室主任栄養士) |
フォーラム がんと生きる~こころとからだ 私らしく~
がんによる様々な痛みを和らげる緩和ケア。体の痛みだけでなく、
心の不安といった苦痛にも寄り添う新たな治療法として注目されている。
最新のがん緩和ケアについて考えるフォーラム。
日時 | 平成27年6月27日(土曜日) 会場:午後0時30分 開演:午後1時00分 終演:午後3時30分(予定) ※途中休憩あり |
---|---|
会場 | 静岡市民文化会館 中ホール (静岡市葵区駿府町2-90) |
定員 | 700名 |
主催 | NHK厚生文化事業団・NHKエンタープライズ・読売新聞社 |
パネリスト | 山口 建 やまぐち けん (静岡県立静岡がんセンター 総長) |
中上 和彦 なかがみ かずひこ (静岡県立総合病院緩和医療管理監、がん診療センター長、乳腺外科主任医長) | |
池田 容子 いけだ ようこ (がん当事者 静岡県がん患者会「一歩一歩の会」) | |
河村 裕美 かわむら ひろみ (認定NPO法人 オレンジティ 理事長) | |
秋月 玲子 あきづき れいこ (静岡県立静岡がんセンター 医監) | |
コーディネーター 町永 俊雄 まちなが としお (福祉ジャーナリスト) |
「初夏の講演会」~先に進む医療のために~
日時 | 平成27年5月31日(日曜日)14時~16時 |
---|---|
場所 | しずぎんホール「ユーフォニア」(アゴラ静岡8階) (静岡市葵区追手町1-13) |
内容・講師 | 『あなたの体力お守りします』~手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」の活躍 ~ 吉村耕治(腎センター長) |
『その場所に届きます』~ハイブリッド手術室の導入 ~ 坂口元一(循環器病診療部長) | |
『より広く、より早く』~高度救命救急センター~ 登坂直規(高度救命救急センター長) | |
『次なる進化に向けて』~新棟の建設と機能~ 髙木明(副院長) | |
(休憩時、ラウンジスペースにて) AED(自動体外式除細動器)とCPR(心肺蘇生)体験 野々木宏(院長代理) |
平成26年度
がん医療公開講座(第二回)
日時 | 平成27年2月15日(日曜日)14時00分~16時30分 |
---|---|
場所 | グランシップ(11階会議ホール「風」) |
内容 | 医師・薬剤師・看護師がお伝えする「大腸がん」と上手につきあう秘訣 |
講師 | 大端 考 (大腸外科主任医長) 平野 秀和 (腫瘍内科医師) 中垣 繁 (がん専門薬剤師) 中條 倫成 (薬剤師) 櫻井 和江 (皮膚排泄ケア認定看護師) |
がん医療公開講座
日時 | 平成27年1月24日(土曜日)14時00分~16時30分 |
---|---|
場所 | グランシップ(11階会議ホール「風」) |
内容 | 沈黙の臓器のがん治療~肝臓・胆のう・すい臓~ |
講師 | 【総論】菊山 正隆 (肝胆膵内科部長) 【画像診断】中島 信明 (放射線部長・放射線科) 【外科治療】金本 秀行 (肝胆膵外科主任医長) 【化学療法】多久 佳成 (腫瘍内科主任医長) 【内視鏡インターベンション】白根 尚文(肝胆内科医長) |
「冬の講演会」~最高の医療を目指して~
日時 | 平成26年12月20日(土曜日)14時00分~16時00分 |
---|---|
場所 | 静岡県立総合病院 循環器病センター6階 つつじホール |
内容 | 『あなたの心臓は大丈夫?』~心臓血管外科の取組み~ 坂口 元一 (心臓血管外科部長) |
『毎日の健康のために』~循環器内科の取組み~ 坂本 祐樹 (循環器内科部長) |
静岡県立総合病院 緩和ケア講演会 《共催:しずおか健康長寿財団・静岡県対がん協会》
日時 | 平成26年9月18日(木曜日)18時00分~19時30分 |
---|---|
場所 | 静岡県立総合病院 循環器センター6階 「つつじホール」 |
内容 | 「がん哲学外来」~謙遜と信頼~ 一般社団法人がん哲学外来理事長 樋野 興夫 がん診療連携拠点病院における緩和ケア推進 静岡県立総合病院緩和医療管理監 中上 和彦 |
アレイダゲバラ特別講演会
日時 | 平成26年6月17日(火曜日)18時00分~20時30分 |
---|---|
場所 | 静岡県立総合病院 循環器病センター6階 つつじホール |
内容 | 『キューバの医療と特別支援教育』 アレイダ・ゲバラ氏(小児科医・キューバ革命家チェ・ゲバラの娘) ドキュメンタリー作品(Cuba Cuba Cuba)上映 |
「県民の日講演会」~のりきろう、この夏~
日時 | 平成26年8月23日(土曜日)14時00分~16時00分 |
---|---|
場所 | 静岡県立総合病院 循環器病センター6階 つつじホール |
内容 | 『あなたのお腹をまもりたい』 袴田 康弘 (総合診療センター長) |
『夏の日差しに御注意を』 春田 浩一 (救命救急センター 救急科 副医長) | |
『産婦人科から伝えたいこと』 小阪 謙三 (産婦人科部長) |
「初夏の講演会」~先進医療への新たなるチャレンジ~
日時 | 平成26年5月17日(土曜日)14時00分~16時00分 |
---|---|
場所 | 静岡県立総合病院 循環器病センター6階 つつじホール |
内容 | 『その手をさらに広げて~手術支援ロボット ダヴィンチ導入~』 泌尿器科部長 吉村 耕治 |
『優しく、早く、正確に ~最新のCTの導入~』 循環器内科医長 本岡 眞琴・放射線技術室技師長 望月 守 | |
『いのちへ急げ ~ドクターカー導入~』 救命救急センター長 登坂 直規 |
平成25年度
第12回禁煙推進・心肺蘇生法 合同市民公開講座《(一社)日本循環器学会 禁煙推進委員会/循環器救急医療委員会 主催》
テーマ | 「命の大切さを考える-禁煙推進と心肺蘇生法(コールアンドプッシュ)-」 |
---|---|
日時 | 平成26年3月22日(土曜日)13時00分~16時30分 |
場所 | サンケイホール(大手町サンケイプラザ4階) |
詳細情報 | 禁煙推進委員会 ホームページ(別ウィンドウで開きます) |
がん医療公開講座 第2回
日時 | 平成26年2月23日(日曜日)14時00分~16時30分 |
---|---|
場所 | グランシップ 11階 会議ホール「風」 |
内容 | 『最新の悪性リンパ腫の治療について』血液内科副医長 岡知美 『乳がんに関する講演(仮題)』乳腺外科主任医長 中上和彦 |
災害医療に関する特別講演会
日時 | 平成26年2月1日(土曜日)18時00分~20時00分 |
---|---|
場所 | 静岡県立総合病院 6階 つつじホール |
内容 | 『福島県の太平洋沿岸地域で何があったのか!東日本大震災と原子力発電所事故の教訓』 |
講師 | 重富 秀一先生 JA福島厚生連双葉厚生病院長 兼 JA福島厚生連医療体制整備室長 |
新春公開講演会 主催:静岡県放射線技師会
日時 | 平成26年1月25日(土曜日)13時30分~16時30分 |
---|---|
場所 | 静岡労政会館 6階ホール[場所のご案内はこちら(別ウィンドウで開きます)] 当院の土井 修副院長が、「循環器疾患の現状と展望」をテーマに15時00分から講演します。参加は無料。(定員300人) |
詳細情報 | チラシ等、詳細はこちらをご覧ください(別ウィンドウで開きます) |
がん医療公開講座 第1回
日時 | 平成26年1月19日(日曜日)14時00分~16時30分 |
---|---|
場所 | グランシップ 11階 会議ホール「風」 |
内容 | 『最新の白血病の治療について』血液内科医長 野吾和宏 『肺がんの分子標的薬治療について』呼吸器内科医長 朝田和博 |
冬の講演会「日々の健康のために」
日時 | 平成25年12月14日(土曜日)13時00分~15時00分 |
---|---|
場所 | 静岡県立総合病院6階 つつじホール[交通アクセス] |
内容 |
|
静岡県サルコ友の会 医療講演会《静岡県サルコ友の会主催》
日時 | 平成25年12月21日(土曜日)13時00分~15時30分 |
---|---|
場所 | 静岡県難病団体連絡協議会 会議室(静岡市清水区辻4-4-17) |
内容 | 「心サルコイドーシス生活習慣病について」 講師 静岡県立総合病院 副院長 土井 修 |
お問合せ | 県サルコ友の会 神谷 京子会長(電話:054-396-3378)まで |
第18回三島市市民講座《三島市医師会/三島市医師会内科部会・循環器部会/三島社会保険病院/三島市 主催》
テーマ | 「心臓もたまには休みたい!?」 | |
---|---|---|
日時 | 平成25年11月9日(土曜日)14時00分~15時00分(開場:13時30分) | |
場所 | 三島市民文化会館小ホール(三島市一番町20-5) | |
内容 | 第1部 |
|
第2部 | 「震災後の循環器病予防:減塩対策について」 演者:静岡県立総合病院 院長代理 野々木 宏 |
医師による医療相談コーナー、救急救命処置体験コーナー、健康運動教室体験コーナー、薬剤師によるお薬よろず相談コーナー、頚動脈超音波コーナーなどを設けらており、当日は健康に興味のある市民が大勢参加されたようです。
公開講座「健康づくり提唱のつどい」《(公社)静岡県栄養士会 主催》
狭心症や心筋梗塞など、重症化すると命に関わる心臓病は、食生活や生活様式の西洋化にともない年々増加しています。あなたと、あなたの大切な人を心臓発作から守るための知識を心臓病の専門医がお話します。
テーマ | 「動脈硬化と心臓発作から身を守る」 |
---|---|
日時 | 平成25年11月9日(土曜日)10時00分~12時30分 |
場所 | あざれあ6階 大ホール(静岡市駿河馬渕1丁目17-1) |
内容1 | 「動脈硬化と心臓発作から身を守る 食と健康の危機管理~被災地の減塩プロジェクトから~」 演者:静岡県立総合病院 院長代理 野々木 宏 |
内容2 | 「生活習慣病予防とプロバイオティクス」 演者:(株)ヤクルト本社 広報室学術チーム主事 河見浩司郎 先生 |
「乳がん啓発月間」講演会
日時 | 平成25年10月27日(日曜日)14時00分~16時00分 |
---|---|
場所 | 静岡県立総合病院6階 つつじホール |
内容1 | 「乳房再建について」 演者:形成外科 副医長 大瀧 雄平 |
内容2 | 「乳がんと遺伝」 演者:乳腺外科 医長 常泉 道子 |
県民の日講演会「創立30周年・新たな歴史に向けて」
日時 | 平成25年8月21日(水曜日)14時00分~16時00分 |
---|---|
場所 | 静岡県立総合病院6階 つつじホール |
内容1 | 「長寿社会と生活習慣病」 演者:院長 田中 一成 |
内容2 | 「知ろう静岡の救急医療 ~みんなができること、病院ができること~」 演者:救命救急センター長 登坂 直規 |
協賛 | 公益財団法人 しずおか健康長寿財団 |
お問い合わせ
静岡県立総合病院 総務課 | |
---|---|
電話 | 054-247-6138 |
ファックス | 054-247-6140 |