すべての患者さんやご家族、医療従事者、その他の人々に対して事故の発生を防止し、安全で安心できる医療環境を提供します。
- インシデント・アクシデントレポートの集計と分析及び管理を行います。
- インシデント・アクシデント発生時は現場調査、情報収集を行い患者・家族に迅速に対応します。
- 患者・家族からのご相談やご意見、クレームに対してよろず相談センター、事務部と連携し、速やかに対応します。
- 外部情報の収集、医療安全ラウンドの実施、医療安全ニュースを発行し事故発生を未然に防止します。
- 業務改善のための部門間調整を行います。
- 医療安全管理マニュアルの作成及び管理を行います。
- 医療安全に関する研修会を企画し、運営します。
- 医療安全に関する委員会を運営します。
- その他、医療安全管理に関すること。
リスク感性を磨き、みんなで医療安全を築く
1.リスクを予測する
(1)いかなる場面でもリスクが潜んでいることを知る
(2)リスクの情報を意識・察知する
(3)リスクを減らすために何が必要か考える
2.予測に基づき行動する
(1)ちょっとした違和感でも立ち止まり、確認する
(2)「何のために」行うか、目的を考え行動する
(3)リスクを減らすために環境を整える
1.リスクを予測する
(1)いかなる場面でもリスクが潜んでいることを知る
(2)リスクの情報を意識・察知する
(3)リスクを減らすために何が必要か考える
2.予測に基づき行動する
(1)ちょっとした違和感でも立ち止まり、確認する
(2)「何のために」行うか、目的を考え行動する
(3)リスクを減らすために環境を整える
構成員
- 医療安全室長(副院長)
- 医療安全室長補佐(副看護部長)
- 薬剤師1名
- 事務職員1名
- 総括リスクマネージャー
医療安全室の構成員による会議は、毎月1回開催しています。
医療安全室の構成員によるカンファレンスは、週1回程度開催しています。