グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



部門案内
ホーム  > 部門案内  > 検査技術室  > 細菌検査

細菌検査

最終更新日:2024年9月27日

一般細菌培養検査

検査材料を細菌が発育するための培地に塗布し、菌が発育しやすい環境に置いて培養します。
発育してきた菌が何という名前の菌なのかを菌集落(コロニー)の形態や生化学的な性状などから決定します。
近年では質量分析法という迅速に菌名を決定できる方法も用いています。
発育してきた菌を用いてどんな薬が効くかを調べる薬剤感受性検査も実施しています。

kennbikyou

baiyou

遺伝子検査(PCR検査)

遺伝子検査では細菌やウイルスなど病原体の遺伝子を増やすことで検出しています。検査対象となる検体は鼻咽頭ぬぐい液や髄液等です。検査の種類によっては薬剤耐性に関わる遺伝子を検出することで効果的な薬の選択に貢献しています。

院内活動

カンファレンスや院内ラウンドへの参加を通じて、院内感染対策や抗菌薬の適正使用に向けた働きかけを行っています。

実施検査項目

・塗抹検査
・培養・同定検査
・薬剤感受性検査
・迅速抗原検査(インフルエンザ・RSウイルス・ノロウイルス・CDトキシンなど)
・微生物核酸同定検査(PCR検査)

bactec

W/A