血液検査は、体の中を流れる血液を使用し、貧血や炎症などの体の状態、白血病などの病気を調べることができます。
血球算定
赤血球、白血球、血小板などの血液中に存在する細胞の数や大きさ、白血球の分類や割合などを調べます。
赤血球…酸素を体中に届け、二酸化炭素を肺に運びます。
白血球…外部から体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物から体を守ります。
血小板…出血したときに傷口を塞いで止血します。
赤血球…酸素を体中に届け、二酸化炭素を肺に運びます。
白血球…外部から体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物から体を守ります。
血小板…出血したときに傷口を塞いで止血します。
血液像、骨髄像
白血球、赤血球、血小板などの形や大きさ、白血球の分類や割合、異常細胞がいないかどうかを顕微鏡を使って調べます。血液の病気が疑われるときや否定したいときに血液細胞を作る工場である骨髄液を採取し、細胞の数や割合、形態を調べることもあります。
凝固検査
怪我や手術などで出血したときに、血が止まりにくいのか、また体内で血の塊が出来やすい状態であるのかどうかを調べる検査です。血が固まる時間を調べたり、固まらせる成分の量や血が固まるのを邪魔をする物質(インヒビター)がないかどうかも調べます。
- PT(プロトロンビン時間)
- APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)
- フィブリノゲン定量
- AT活性(アンチトロンビン活性)
- Dダイマー定量
- クロスミキシングテスト
- 第8因子定量
- 第8因子インヒビター定量
- 第9因子定量
- 第9因子インヒビター定量
血小板凝集能
血小板の凝集能力を調べる検査です。凝集能力が強いと血の塊ができやすく、心筋梗塞や脳梗塞などに注意が必要です。凝集能力が弱いと出血時に注意が必要です。
細胞形質(フローサイトメトリー)検査
細胞の表面に存在する抗原に反応する抗体を使い、その細胞の種類や量、特徴を調べます。
体を守る細胞の数に異常がないか、悪い細胞がいないか、治療がうまくいっているかなどを検査します。
・リンパ球サブセット
・CD34陽性細胞数測定
・造血腫瘍細胞抗原検査
体を守る細胞の数に異常がないか、悪い細胞がいないか、治療がうまくいっているかなどを検査します。
・リンパ球サブセット
・CD34陽性細胞数測定
・造血腫瘍細胞抗原検査
赤沈
赤血球が試験管内を沈んでいく速度をみる検査です。沈む速度が速いときは炎症、貧血、白血病などの存在が考えられます。速度が遅いときは赤血球の増加、脱水などが考えられます。