近年、医療現場では、患者さんやご家族による暴言・暴力・威嚇・過剰な要求など、医療従事者の尊厳を傷つける行為が増加しています。これらは「ペイシェントハラスメント」と呼ばれ、社会問題となっています。
静岡県立総合病院では、すべての患者さんに安全で質の高い医療を提供するために、ハラスメントのない環境づくりが不可欠だと考え、「ペイシェントハラスメントに対する基本方針」を策定しました。職員だけでなく、患者さんとご家族を守るための方針でもあります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
静岡県立総合病院では、すべての患者さんに安全で質の高い医療を提供するために、ハラスメントのない環境づくりが不可欠だと考え、「ペイシェントハラスメントに対する基本方針」を策定しました。職員だけでなく、患者さんとご家族を守るための方針でもあります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
ペイシェントハラスメントの定義
患者さんやご家族からの言動・要求のうち、内容の妥当性に比べて手段や態様が社会通念上不適切で、職員の就業環境を害するもの。
ペイシェントハラスメントに対する基本方針
院内において、次のようなペイシェントハラスメントが認められた場合には、その内容を記録・静岡県立病院機構内で共有するとともに、不当な要求には毅然と対応し、暴力や脅迫、器物破損などの悪質な行為に対しては、警察への通報、診療の中止、退去要請、出入り禁止などの措置を取る場合があります。
【該当する行為】
・身体的、精神的な攻撃(暴力・傷害・暴言・脅迫・中傷・威圧的な言動・土下座の要求)
・継続的に繰り返される執拗な言動
・拘束的な行動(不退去、居座り、監禁、長時間の電話や対応)、差別的な言動、性的な言動
・病院の建物や備品を壊す、盗む、汚す行為
・危険物の持ち込み
・無断での撮影や録音、SNSなどへの無許可投稿
・インターネットやSNSでの病院や職員への誹謗中傷
・不当な診療費の不払い
・不必要な診療の要求や過剰な謝罪の要求
・医療の提供に支障をきたす迷惑行為
・病院が提供した医療・サービスのうち、過誤・過失が認められないことへの補償等の要求
・病院の提供する医療・サービスの内容とは関係がないことへの要求
【該当する行為】
・身体的、精神的な攻撃(暴力・傷害・暴言・脅迫・中傷・威圧的な言動・土下座の要求)
・継続的に繰り返される執拗な言動
・拘束的な行動(不退去、居座り、監禁、長時間の電話や対応)、差別的な言動、性的な言動
・病院の建物や備品を壊す、盗む、汚す行為
・危険物の持ち込み
・無断での撮影や録音、SNSなどへの無許可投稿
・インターネットやSNSでの病院や職員への誹謗中傷
・不当な診療費の不払い
・不必要な診療の要求や過剰な謝罪の要求
・医療の提供に支障をきたす迷惑行為
・病院が提供した医療・サービスのうち、過誤・過失が認められないことへの補償等の要求
・病院の提供する医療・サービスの内容とは関係がないことへの要求