令和2年12月1日より、新型コロナウイルス感染拡大に伴い外来での栄養指導を一時中止致します。
電話での栄養指導を実施しております。
ご希望の方はご連絡ください。
【対象となる方】
当センターに定期的に受診、栄養指導を受けている方
【申込先】
電話番号:054-271-1135(代表)
※代表電話のため、「栄養管理室」とお伝えください。
担当栄養士名が分かる場合はお伝えください。
※対応時間:AM8:30~PM5:00
・お手元に診察券をご用意ください。
・ご希望の日時をお伝えください。
※予約可能日時は診療日のAM9:00~PM4:00まで
【電話での栄養指導実施方法】
・予約時間内に「電話番号:054-271-1135(代表)」までお電話ください。
※代表電話のため「栄養管理室・担当栄養士名」をお伝えください。
【栄養指導料のお支払について】
・栄養指導料が発生する方は次回来院日にお支払いください。
【電話料金について】
・電話料金はご負担いただきます。
※ご不明な点は栄養管理室までお問い合わせください。
電話での栄養指導を実施しております。
ご希望の方はご連絡ください。
【対象となる方】
当センターに定期的に受診、栄養指導を受けている方
【申込先】
電話番号:054-271-1135(代表)
※代表電話のため、「栄養管理室」とお伝えください。
担当栄養士名が分かる場合はお伝えください。
※対応時間:AM8:30~PM5:00
・お手元に診察券をご用意ください。
・ご希望の日時をお伝えください。
※予約可能日時は診療日のAM9:00~PM4:00まで
【電話での栄養指導実施方法】
・予約時間内に「電話番号:054-271-1135(代表)」までお電話ください。
※代表電話のため「栄養管理室・担当栄養士名」をお伝えください。
【栄養指導料のお支払について】
・栄養指導料が発生する方は次回来院日にお支払いください。
【電話料金について】
・電話料金はご負担いただきます。
※ご不明な点は栄養管理室までお問い合わせください。
病院における食事は、治療の一端を担うとともに、入院生活での大きな楽しみの対象であることを常に意識し、患者サービスと栄養業務の向上に努めます。
- 患者様の栄養状態を把握し、それぞれに適した食事の提供に努めます。
- 衛生管理をこころがけ、安全で喜ばれる食事の提供に努めます。
- 栄養食事指導、病棟・デイケア訪問、リハビリセンター活動を通じ、栄養、食事改善の啓蒙に努め、食生活自立を支援します。
- チーム医療に積極的に参加するとともに、専門職として自己研鑽に努めます。
入院患者様のお食事
入院患者様の年齢・性別の統計をもとに栄養量を決め献立を作成しています。患者様一人一人に合わせた食事を考え、噛むことや飲み込む力が弱い方への食事も提供しています。
常食
常食(麺メニュー)
嚥下障害食(ソフト食)
嚥下障害食(プリン食)
季節や行事に合わせたメニュー | |
---|---|
|
|
クリスマス
節分
選択メニュー |
---|
主食と主菜の2種類のセットから選択していただくメニューもあります。 当センターでは、昼食のパンメニューも好評です。 |
ご飯と鶏のトマトソースかけ
パンとオムレツデミソースかけ
食育の日 |
---|
平成27年6月から毎月19日の食育の日に特別メニューを提供しています。 日本各地の郷土料理やご当地メニューを提供しており、好評です。 |
ソースカツ丼(福井県)
タコライス・ゴーヤチャンプルー(沖縄県)
栄養相談
肥満・糖尿病・高血圧症食などの食事療法の相談を行っています。
他にも
「最近いらいらして食べてしまい、体重が増えて困っています。」
「食欲がなくて、食事が食べられないのですが、どうしたらいいでしょうか。」
「1人暮らしで、何を食べたらいいのか悩んでいます。」などの相談に管理栄養士が個別に分かりやすくお答えします。
食事について疑問な点や困ったことがありましたら主治医にお話下さい。
他にも
「最近いらいらして食べてしまい、体重が増えて困っています。」
「食欲がなくて、食事が食べられないのですが、どうしたらいいでしょうか。」
「1人暮らしで、何を食べたらいいのか悩んでいます。」などの相談に管理栄養士が個別に分かりやすくお答えします。
食事について疑問な点や困ったことがありましたら主治医にお話下さい。
チーム医療
NST(栄養サポートチーム)活動 |
---|
入院患者様ごとに栄養管理計画書を作成し、1人1人に適した栄養管理をしています。
当センターの栄養サポートチームは、平成18年10月から活動を開始しました。週1回の病棟回診に参加し、患者様の体調に応じた適切な栄養療法を実施しています。
平成21年1月、「日本静脈経腸栄養学会・NST稼動施設」に認定されました。委員会(月1回)や勉強会(随時)も開催しています。
当センターの栄養サポートチームは、平成18年10月から活動を開始しました。週1回の病棟回診に参加し、患者様の体調に応じた適切な栄養療法を実施しています。
平成21年1月、「日本静脈経腸栄養学会・NST稼動施設」に認定されました。委員会(月1回)や勉強会(随時)も開催しています。
集団指導 | |
---|---|
病棟訪問 | デイケア活動 |
各病棟に毎月1回伺い、食事や食習慣の改善・栄養情報などについてお話しています。 | デイケア・リハビリテーションスタッフと共同で在宅生活支援のための栄養教室や料理教室も行っています。 |
デイケア レッツクッキング
クリスマスメニュー
デイケア栄養教室 調理実習
~食事のバランスを意識しよう~
栄養だより
バックナンバー
令和2年度
- 高血圧と減塩(PDF : 214.21 KB)
- 静岡県の特産品:清見(PDF : 196.7 KB)
- 免疫力UPのための食事(PDF : 479.37 KB)
- 静岡県の特産品:お茶(PDF : 240.66 KB)
- 食中毒にご用心(PDF : 364.34 KB)
- 静岡県の特産品:馬鈴薯(PDF : 267.66 KB)
- 夏バテ予防(PDF : 469.82 KB)
- 静岡県の特産品:メロン(PDF : 247.12 KB)
- 栄養の日(PDF : 421.5 KB)
- 静岡県の特産品:トマト(PDF : 221.78 KB)
- 野菜を食べよう(PDF : 338.11 KB)
- 静岡県の特産品:梨(PDF : 255.91 KB)
- 肥満について(PDF : 289.62 KB)
- 静岡県の特産品:柿(PDF : 212.29 KB)
- ノロウイルスに気を付けよう(PDF : 295.86 KB)
- 静岡県の特産品:伊勢えび(PDF : 230.42 KB)
- 年末年始にご用心(PDF : 350.79 KB)
- 静岡県の特産品:きんめだい(PDF : 238.18 KB)
- 骨、弱っていませんか?(PDF : 388.19 KB)
- 静岡県の特産品:だいこん(PDF : 225.32 KB)
令和元年度
- 骨力UP(PDF : 483.51 KB)
- 静岡県の特産品:スルガエレガント(PDF : 204.61 KB)
- 今こそ貯筋~食事から~(PDF : 334.05 KB)
- 静岡県の特産品:桜えび(PDF : 325.03 KB)
- 食中毒予防(PDF : 413.44 KB)
- 静岡県の特産品:とうもろこし(PDF : 355.94 KB)
- 夏バテしない身体を作る(PDF : 492.32 KB)
- 静岡県の特産品:うなぎ(PDF : 297.87 KB)
- 栄養の日(PDF : 324.93 KB)
- 静岡県の特産品:スルメイカ(PDF : 322.86 KB)
- 高血圧を知ろう~予防と改善~(PDF : 542.14 KB)
- 静岡県の特産品:アジ(PDF : 242.42 KB)
- 食欲の秋を上手に乗り切ろう(PDF : 338.19 KB)
- 静岡県の特産品:わさび(PDF : 216.22 KB)
- ノロウイルスに気を付けよう(PDF : 293.28 KB)
- 静岡県の特産品:自然薯(PDF : 231.78 KB)
- 免疫力を高めよう(PDF : 398.39 KB)
- 静岡県の特産品:みかん(PDF : 226.5 KB)
- 食事のバランスを意識しよう(PDF : 421.56 KB)
- 静岡県の特産品:いちご(PDF : 208.11 KB)
- サルコペニア聞いたことありますか?(PDF : 354.65 KB)
- 静岡県の特産品:レタス(PDF : 281.22 KB)
- 油について考えてみよう~油を味方に~(PDF : 561.04 KB)
- 静岡県の特産品:しらす(PDF : 317.91 KB)
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader®(別ウィンドウで開きます) が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。