集中治療病棟(ICU,CCU)の動向
静岡県立総合病院は、県内有数の手術件数を誇っており、食道・肝胆膵手術、心臓血管外科、呼吸器外科など難易度の高い手術が多く、ロボット手術や経カテーテル大動脈弁置換手術(TAVI)といった高度先進医療もどんどん導入しています。さらには、超高齢者や色々な合併症を有するハイリスク患者の手術も飛躍的に増加しています。この様な状況下で麻酔科医は、周術期患者の生命の安全を守り、早期回復させる必要があり、非常に重要で責任の重い役割を担っています。当麻酔科では、患者さんの安全管理はもとより、侵襲を上手に制御し、合併症を起こさずアウトカムを悪化させない様な質の高い麻酔を行うように心がけており、これを実践するために、積極的に新しい知識や技術を取り入れるよう日々努力しています。
また術中の麻酔だけではなく、術前の患者の診察、評価を十分に行い、適切な麻酔計画・準備を行っています。術後は、ハイリスクの手術症例は、HCU、ICUに入室し、患者管理は主科の医師が行っていますが、麻酔科も患者さんの状態を把握し、患者管理に関与しています。
当院麻酔科は、現在非常勤を含めた12名の麻酔科医で局麻、一部の脊椎麻酔を除いた年間約4200件の手術管理をおこなっています。それ以外にもペインクリニック外来、集中治療室の運営に携わっており、麻酔科医の活躍する場所は、いくらでもあります。手術件数は年々増加しており、さらには平成29年度には先端医学棟新設に伴い、手術室が22室(現在12室)に増えるため、現状では手術麻酔の業務を優先せざるを得ませんが、できるだけ早期に集中治療業務のさらなる充実を進めていきたいと思っています。
当院麻酔科は、仕事はそれなりに忙しいですが、過重労働にならず、楽しく仕事ができるように当直や時間外勤務を考慮し、できるだけ年休も消化できるようにしています。また女性医師も数多く活躍しています。出産・育児などに対して院内の保育体制は充実しており、勤務に関しても十分に相談の上、無理なく働くことができる体制を提供しています。
手術部長 横山順一郎
また術中の麻酔だけではなく、術前の患者の診察、評価を十分に行い、適切な麻酔計画・準備を行っています。術後は、ハイリスクの手術症例は、HCU、ICUに入室し、患者管理は主科の医師が行っていますが、麻酔科も患者さんの状態を把握し、患者管理に関与しています。
当院麻酔科は、現在非常勤を含めた12名の麻酔科医で局麻、一部の脊椎麻酔を除いた年間約4200件の手術管理をおこなっています。それ以外にもペインクリニック外来、集中治療室の運営に携わっており、麻酔科医の活躍する場所は、いくらでもあります。手術件数は年々増加しており、さらには平成29年度には先端医学棟新設に伴い、手術室が22室(現在12室)に増えるため、現状では手術麻酔の業務を優先せざるを得ませんが、できるだけ早期に集中治療業務のさらなる充実を進めていきたいと思っています。
当院麻酔科は、仕事はそれなりに忙しいですが、過重労働にならず、楽しく仕事ができるように当直や時間外勤務を考慮し、できるだけ年休も消化できるようにしています。また女性医師も数多く活躍しています。出産・育児などに対して院内の保育体制は充実しており、勤務に関しても十分に相談の上、無理なく働くことができる体制を提供しています。
手術部長 横山順一郎
職名 | 氏名 | 専門領域 学会専門医資格等 |
---|---|---|
手術部長 麻酔科部長 | 渥美 和之 | 麻酔科学 ペインクリニック 臨床麻酔全般 |
日本麻酔科学会 指導医・専門医・認定医 厚生労働省認可 麻酔科標榜医 臨床研修指導医 | ||
医長 | 横山 順一郎 | 麻酔科学 救急医学 ペインクリニック 臨床麻酔全般 |
日本麻酔科学会 指導医・専門医・認定医 厚生労働省認可 麻酔科標榜医 日本ペインクリニック学会 専門医 浜松医科大学 臨床教授 臨床研修指導医 | ||
医長 | 藤井 俊輔 | 麻酔科学 ペインクリニック 臨床麻酔全般 |
日本麻酔科学会 指導医・専門医・認定医 厚生労働省認可 麻酔科標榜医 臨床研修指導医 | ||
医長 | 森本 恵理子 | 麻酔科学 集中治療 ペインクリニック 臨床麻酔全般 |
日本麻酔科学会 指導医・専門医・認定医 厚生労働省認可 麻酔科標榜医 日本集中治療医学会 専門医 医学博士 臨床研修指導医 | ||
医長 | 柳田 京子 | 麻酔科学 集中治療 臨床麻酔全般 |
日本麻酔科学会 指導医・専門医・認定医 厚生労働省認可 麻酔科標榜医 米国集中治療医学会 MCCRCプロバイダー | ||
医長 | 髙良 麻紀子 | 麻酔科学 心臓麻酔 臨床麻酔全般 |
日本麻酔科学会 指導医・専門医・認定医 厚生労働省認可 麻酔科標榜医 日本周術期経食道心エコー委員会 認定医(JB-POT) Infection Control Doctor (ICD) | ||
医長 | 航 尚子 | 麻酔科学 臨床麻酔全般 |
日本麻酔科学会 指導医・専門医・認定医 厚生労働省認可 麻酔科標榜医 臨床研修指導医 | ||
医長 | 中右 麟太郎 | 麻酔科学 心臓麻酔 臨床麻酔全般 |
日本麻酔科学会 専門医・認定医 厚生労働省認可 麻酔科標榜医 | ||
医長 | 小笠原 孝 | 麻酔科学 心臓麻酔 臨床麻酔全般 |
日本麻酔科学会 専門医・認定医 厚生労働省認可 麻酔科標榜医 日本周術期経食道心エコー委員会 認定医(JB-POT) | ||
医長 | 上中 龍 | 麻酔科学 心臓麻酔 集中治療 臨床麻酔全般 |
日本麻酔科学会 専門医・認定医 厚生労働省認可 麻酔科標榜医 日本周術期経食道心エコー委員会 認定医(JB-POT) 米国集中治療医学会 FCCSプロバイダー | ||
医長 | 藤田 容子 | 臨床麻酔全般 |
日本麻酔科学会 専門医・認定医 厚生労働省認可 麻酔科標榜医 日本区域麻酔検定試験(JRACE)合格 日本区域麻酔学会認定医 日本医師会認定産業医 日本周術期経食道心エコー委員会 認定医(JB-POT) | ||
副医長 | 森長 郁慧 | 臨床麻酔全般 |
厚生労働省認可 麻酔科標榜医 | ||
副医長 | 石黒 佳奈 | - |
厚生労働省認可 麻酔科標榜医 | ||
医師 | 飯島 香奈 | 臨床麻酔全般 |
- | ||
レジデント | 松山 真央 | - |
- | ||
レジデント | 大角 博志 | - |
厚生労働省認可 麻酔科標榜医 日本周術期経食道心エコー委員会 認定医(JB-POT) 米国経食道心エコー認定 Advanced PTEeXAM testmur | ||
レジデント | 生方 耕樹 | - |
- | ||
レジデント | 神麻 ほのか | - |
- | ||
嘱託医 | 中島 芳樹 | 麻酔科学 |
日本麻酔科学会 指導医 日本心臓血管麻酔麻酔学会評議員 日本医学シミュレーション学会理事/HPS世話人 |
- 日本麻酔科学会
- 日本ペインクリニック学会
麻酔法別麻酔科関与症例の動向
2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|---|---|
手術件数(手術室内) | 8,529 | 9,230 | 8,524 | 8,757 | 8529 |
麻酔科管理症例 | 4,909 | 5,037 | 4,642 | 4,813 | 4647 |
全身麻酔 | 4,613 | 4,743 | 4,435 | 4,664 | 4541 |
脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔 | 169 | 144 | 141 | 105 | 84 |
硬膜外麻酔 | 3 | 5 | 0 | 0 | 1 |
脊髄くも膜下麻酔 | 124 | 144 | 64 | 42 | 20 |
伝達麻酔 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 |
その他 | 0 | 1 | 2 | 1 | 0 |
主たる業務は手術麻酔で、手術中の全身状態を安定化させることで手術侵襲から身体を守る役割を果たしています。手術件数は別欄の通りで、静岡県トップクラスの手術件数を誇ります。静岡県で2病院のみ指定されている「高度救命救急センター」を有し、緊急手術も豊富です。また手術支援ロボットda Vinciや経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)といった高度先進医療も導入され、地域の患者様に提供しています。2017年内に「先端医学棟」が完成し、手術室が12室から22室へ大幅に増加します。手術件数の増加が見込まれますが、引き続き患者さんに安全な医療を提供していけるようスタッフの増員を目指しています。
また手術麻酔以外に麻酔科スタッフで下記業務に取り組んでおります。
・術前診察外来の運営
個人ごとに異なる麻酔方法を説明することで術前の不安を軽減しています。
・ペインクリニック外来の運営
外来診療で神経ブロックや内服治療を行っています。
・集中治療センター(ICU)の運営
現在は救急科との提携し、ICU運営をしています。
・呼吸サポートチーム(RST)への参加
病院内全体の人工呼吸器や酸素療法の教育、マニュアル作成、相談受付などを行い、呼吸分野の安全管理に寄与しています。麻酔科の他に、救急科/呼吸器内科医師、専門/認定看護師、呼吸療法士、CEなど他職種で構成しています。今後院内急変対応システム(RRS)の内容も取り入れていく予定です。
・院内中心静脈(CVC)穿刺セミナーへの講師派遣
当院では医療安全室運営によるCVC認定制度があり、若手医師や他科の医師への指導をしています。
・臨床研究の施行
医師は診療だけではなく、医学の進歩のため研究を行う必要があります。当科では当院倫理委員会の承認を得て、適切な研究費を確保の上、臨床研究を行っています。
また手術麻酔以外に麻酔科スタッフで下記業務に取り組んでおります。
・術前診察外来の運営
個人ごとに異なる麻酔方法を説明することで術前の不安を軽減しています。
・ペインクリニック外来の運営
外来診療で神経ブロックや内服治療を行っています。
・集中治療センター(ICU)の運営
現在は救急科との提携し、ICU運営をしています。
・呼吸サポートチーム(RST)への参加
病院内全体の人工呼吸器や酸素療法の教育、マニュアル作成、相談受付などを行い、呼吸分野の安全管理に寄与しています。麻酔科の他に、救急科/呼吸器内科医師、専門/認定看護師、呼吸療法士、CEなど他職種で構成しています。今後院内急変対応システム(RRS)の内容も取り入れていく予定です。
・院内中心静脈(CVC)穿刺セミナーへの講師派遣
当院では医療安全室運営によるCVC認定制度があり、若手医師や他科の医師への指導をしています。
・臨床研究の施行
医師は診療だけではなく、医学の進歩のため研究を行う必要があります。当科では当院倫理委員会の承認を得て、適切な研究費を確保の上、臨床研究を行っています。
高齢化と手術技術の進歩に伴いハイリスクの手術症例が増えていますが、他科との連携により安全で質の高い周術期医療を提供するよう努力しています。また上記のようなチーム医療を実践していますが、他施設と横断的な連携を持ちお互い質を高めていける環境を作っていければと思います。
学会発表
令和4年度 |
---|
石岡 千昴 「刃物による穿通性外傷で気管を損傷し、気管分岐部を誤認した一例」 東海・北陸支部第20回学術集会 令和4.9.2-10.3 web開催 |
飯島香奈 「発汗によるアナフィラキシーの既往があるコリン性蕁麻疹合併妊婦に対する帝王切開の麻酔経験」 東海・北陸支部第20回学術集会 令和4.9.2-10.3 web開催 |
令和3年度 |
---|
高良麻紀子、航尚子、横山順一郎 「先天性心疾患合併妊娠の周術期管理における早期からの多職種連携について」 東海・北陸支部第19回学術集会 令和3.9.4-10.4 web開催 |
上中龍、渥美和之 「Fantan循環患者に対する肝切除手術の麻酔経験」 東海・北陸支部第19回学術集会 令和3.9.4-10.4 web開催 |
石黒佳奈、上中龍、横山順一郎 「頚髄腫瘍摘出術中に心停止をきたし、経皮的ペーシングが有効であった1例」 東海・北陸支部第19回学術集会 令和3.9.4-10.4 web開催 |
平成31年・令和元年度 |
---|
Yoko Fujita* 1, Naoko Ko1, Makiko Kora1, Junichiro Yokoyama1, Eriko Morimoto Non-Intubated Video-Assisted Thoracic Surgery Managed Successfully THE 35TH CONGRESS OF THE SCANDINAVIAN SOCIETY OF ANAESTHESIOLOGY AND INTENSIVE CARE MEDICINE:COPENHAGEN : AUGUST 28-30 2019 |
飯島 香奈、上中 龍、森本 恵理子、横山 順一郎、柳田 京子 「腹臥位での腰椎手術後に声帯麻痺を呈し、気管切開を要した一例」 日本麻酔科学会東海・北陸支部第17回学術集会、R1.9.7、名古屋 |
平成30年度 |
---|
山口 智子 「ランジオロールを併用して褐色細胞腫摘出術の麻酔管理を行った1症例」 第24回静岡県中部麻酔科医懇話会・平成30年静岡県麻酔科医会総会、H30.4.7、静岡 |
藤田 容子、柳田 京子、清水 祐一郎、高良 麻紀子、森本 恵理子、青嶋 由紀江 「吸入器による局所麻酔法を用いた意識下挿管の一例」 日本麻酔科学会関東甲信越・東京支部第58回合同学術集会H30.9.1、東京 |
山口 智子、小笠原 孝、渥美 和之、横山 順一郎 「腫瘍重量60kgの巨大卵巣腫瘍患者の周術期管理」 日本麻酔科学会東海・北陸支部第16回学術集会、H30.9.8、金沢 |
丹羽 琢哉、青木 善孝、上中 龍、中右 麟太郎、航 尚子、藤井 俊輔 「異型ポルフィリン症患者の全身麻酔管理の1例」 日本麻酔科学会東海・北陸支部第16回学術集会、H30.9.8、金沢 |
上中 龍、高良 麻紀子、渥美 和之 「オフポンプ冠動脈バイパス手術中に血行動態の破綻を来した一例」 第23回日本心臓血管麻酔学会学術大会、H30.9.15、東京 |
平成29年度 |
---|
大嶋進史,中右麟太郎,柳田京子, 森本恵理子,藤井俊輔,横山順一郎 「経口補水液の術前投与が麻酔導入時の安全性と循環動態に与える影響:システマティックレビューとメタ解析」 日本麻酔科学会第64回学術集会、H.29.6.9 神戸 |
青木善孝, 川崎洋平, 井出和希, 成田知大, 柳田京子,森本恵理子,秋元剛秀, 横山順一郎, 野々木宏 「AGREEIIを用いた診療ガイドライン(CPG)の質の量的比較―ARDS診療ガイドライン2016(ARDS2026)vs.日本版敗血症診療ガイドライン2016(J-SSCG(2016)-」 日本集中治療医学会大1回東海北陸支部学術集会、H29.6.24 名古屋 |
高良麻紀子, 森本恵理子, 柳田京子,上中龍 , 中右麟太郎, 横山順一郎 「当院におけるOPCABの周術期輸液管理の検討」 日本麻酔科学会東海・北陸支部第15回学術集会、H29.9.9 名古屋 |
青木善孝, 野々木宏 「日本版敗血症ガイドライン2020にむけて一歩先へ「J-SSCG2016の批判的吟味」」 第45回日本集中治療医学会学術集会 H30.2.21 幕張 |
青木善孝, 野々木宏,森本恵理子, 成田知大,三宅章公,中村祥英,小杉一江,下山下奈子,石橋幾久,秋本剛秀 「地方公立総合病院におけるRapid Response System導入・運用の工夫 」 第45回日本集中治療医学会学術集会 H30.2.21 幕張 |
平成28年度 |
---|
中島太, 森本恵理子, 高良麻紀子, 渥美和之, 柳田京子, 上中龍 (麻酔科) 「食道癌手術後30日間の合併症予測におけるmodified esophagectomy Surgical Apgar Score(eSAS)の有用性の検討」 日本麻酔科学会第63回学術集会、平成28年5月27日、福岡 |
青木善孝, 青嶋由紀江, 藤井俊輔, 中右麟太郎, 藤田容子, 横山順一郎 (麻酔科) 「周術期アミノ酸投与の検討」 システマティック・レビュー、日本麻酔科学会第63回学術集会、平成28年5月27日、福岡 |
上中龍, 野木村茜, 横山順一郎, 渥美和之, 森本恵理子, 青木善孝(麻酔科) 「肺静脈内に進展した肺癌の術式決定に経食道心エコーが有用であった一例」 日本麻酔科学会東海・北陸支部第14回学術集会、平成28年9月10日、三重 |
大嶋進史, 山本洋子, 秋永泰嗣, 内山 智浩, 鈴木みどり, 平出恵理(.静岡県立総合病院麻酔科,中東遠総合医療センター 麻酔科) 「心房中隔欠損症に由来する肺高血圧症に重症三尖弁閉鎖不全を合併した高齢者の麻酔経験」 日本麻酔科学会東海・北陸支部第14回学術集会、平成28年9月10日、三重 |
野木村茜, 青木善孝,川崎洋平,井出和希,柳田京子, 森本恵理子, 上中龍,高良麻紀子, 渥美和之, ,横山順一郎 (静岡県立総合病院麻酔科、静岡県立大学薬学部) 「評価用チェックリストAGREE2による第1-3版ARDS診療ガイドラインの質の量的評価」 第44回日本集中治療医学会学術集会,平成29年3月9-11日、札幌 |
青木善孝(麻酔科) 「GRADEシステムを用いたARDS診療ガイドライン2016,」 第44回日本集中治療医学会学術集会,平成29年3月9-11日、札幌 |
平成27年度 |
---|
高良麻紀子・森本恵理子・藤井俊輔・渥美和之・大嶋進史・横山順一郎(麻酔科) 「食道癌手術の術式の違いによる麻酔管理の検討」 日本麻酔科学会第62回学術集会,平成27年5月28日-30日,神戸. |
青木善孝・山田賀奈子・上中龍・柳田京子・渥美和之・横山順一郎(麻酔科) 「呼吸性代償による低二酸化炭素血症により意識障害、全身痙攣を呈した1症例」 公益社団法人日本麻酔科学会東海・北陸支部第13回学術集会,平成27年9月5日,名古屋. |
藤田容子・上中龍・大嶋進史・高良麻紀子・森本恵理子・藤井俊輔(麻酔科) 「拡張型心筋症を合併した腹腔鏡下肝部分切除術の一例」 公益社団法人日本麻酔科学会東海・北陸支部第13回学術集会,平成26年9月5日,名古屋. |
上中龍・青嶋由紀江・渥美和之・森本恵理子・高良麻紀子・中島太(麻酔科) 「単心房・単心室を主病変とする成人先天性心疾患患者の麻酔経験」 公益社団法人日本麻酔科学会東海・北陸支部第13回学術集会,平成26年9月5日,名古屋. |
大嶋進史・青木善孝・横山順一郎・青嶋由紀江・中右麟太郎・柳田京子 「メピバカインによるアナフィラキシーが疑われた一症例」 公益社団法人日本麻酔科学会東海・北陸支部第13回学術集会,平成26年9月5日,名古屋. |
青木善孝・野木村茜・藤田容子・中島太・中右麟太郎・藤井俊輔(麻酔科) 「病的肥満患者(BMI58.1)の卵巣腫瘍摘出術における麻酔経験」 公益社団法人日本麻酔科学会東海・北陸支部第13回学術集会,平成26年9月5日,名古屋. |
大嶋進史・横山順一郎・青嶋由紀江・渥美和之・藤井俊輔・青木善孝・高良麻紀子・上中 龍(麻酔科) 「冠動脈左室瘻を伴った狭心症患者の麻酔経験」 日本臨床麻酔学会第35回大会,平成26年10月21日-23日,横浜. |
平成26年度 |
---|
上中 龍・渥美 和之・藤井 俊輔・青木 善孝・大嶋 進史(麻酔科) 「大量出血症例でのデスフルラン使用症例」 公益社団法人日本麻酔科学会東海・北陸支部第12回学術集会,平成26年9月13日,金沢 |
小林 充・藤田 容子・中右 麟太郎・森本 恵理子・青嶋 由紀江・横山 順一郎(麻酔科) 「デクスメデトミジンで化膿性椎間板炎に対する経皮的内視鏡下病巣創は術中の鎮静鎮痛を管理した1例」 公益社団法人日本麻酔科学会東海・北陸支部第12回学術集会,平成26年9月13日,金沢 |
青木 善孝・小林 充・森本 恵理子・渥美 和之・横山 順一郎(麻酔科)・三宅 章公(救急科)・野々木 宏(院長代理) 「Rapid Response System(RRS)導入に向けた院内心停止症例の解析」 日本蘇生学会 第33回大会,平成26年12月5日,浜松 |
平成25年度 |
---|
鈴木興太(浜松医科大学麻酔蘇生科)・渥美和之・山口裕充・藤井俊輔・横山順一郎(麻酔科)・佐藤重仁(浜松医科大学麻酔蘇生科) 「硬膜外麻酔施行後の硬膜外血腫による後遺症を経験したのち、術後予防管理の徹底によって後遺症を回避することができた硬膜外血腫の一例」 日本麻酔科学会東海・北陸支部第11回学術集会,平成25.9.14,岐阜 |
上中龍・青嶋由紀江・藤井俊輔・森本理恵子・中右麟太郎・森下真至(麻酔科) 「Klippel-Feil症候群による挿管困難症例の経験」 日本麻酔科学会東海・北陸支部第11回学術集会,平成25.9.14,岐阜 |
藤田容子・山口裕充・渥美和之・小林充・森下真至・横山順一郎(麻酔科) 「開腹左腎部分切除術中に発症したたこ壺型心筋症の一例」 日本麻酔科学会東海・北陸支部第11回学術集会,平成25.9.14,岐阜 |
中右麟太郎・上中龍・小林充・藤井俊輔・渥美和之・青嶋由紀江・横山順一郎(麻酔科) 「進行性核上性麻痺を合併した症例の麻酔経験」 日本臨床麻酔学会第33回大会,平成25.11.1-3,金沢 |
小林充・上中龍・中右麟太郎・藤井俊輔・渥美和之・青嶋由紀江・横山順一郎(麻酔科) 「膀胱全摘除術後に発症したかたいコンパートメント症候群の一例」 日本臨床麻酔学会第33回大会,平成25.11.1-3,金沢 |
発表論文
平成29年度 |
---|
Aoki Y,Aoshima Y,Atsumi K,et al.Perioperative Amino Acid Infusion for Preventing Hypothermia and Improving Clinical Outcomes During Surgery Under General Anesthesia:A Systematic Review and Meta-analysis.Anesth Analg.2017 125(3):793-802 |
青木善孝 特集;備えてあんしん!31のQ&Aでわかる人工呼吸器離脱困難患者のケア「Theme2.離脱困難因子に対する介入 1 呼吸・循環」 呼吸器ケア 2018年3月号 |
当院では、麻酔科指導医をお持ちの先生から専門医を目指す若手の先生まで、幅広く募集しております。
詳しくはこちらをご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。