グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科
ホーム  > 診療科  > 循環器内科  > 診療実績・医療の取り組み

診療実績・医療の取り組み

最終更新日:2023年12月12日

循環器内科の概要

循環器疾患に対し、最新の検査機器を駆使し、いろいろな方向から内科的に捉えるだけでなく、循環器疾患治療の外科領域に携わる心臓血管外科とも綿密な連携のもとに診療を行います。
当科で扱っている疾患、検査、治療は以下の通りです。


当科で扱っている疾患

冠動脈疾患心臓を栄養している血管を冠動脈といいますが、その血管が動脈硬化により閉塞したり、狭くなって症状がでる疾患です。
急性心筋梗塞、不安定狭心症、狭心症など
弁膜症心臓には4個の弁があり血液の逆流を防いでいますが、その弁の障害により生じる病気です。
僧房弁狭窄症、僧房弁逆流症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁逆流症など
心筋症心臓の筋肉自体の病気です。ウイルスが炎症を起こしたり、遺伝的に生じることなどがあります。
拡張型心筋症、肥大型心筋症、心筋炎など
不整脈心臓は自身で電気的な刺激を出して動いています。この電気系統とでもいう部分が障害されて生じる病気です。
心室性頻拍症、発作性上室性頻拍症、心房細動など
大動脈疾患大動脈の動脈硬化や炎症によって生じる病気です
急性大動脈解離症、大動脈瘤、大動脈炎など
血栓性静脈疾患静脈系にできた血栓により生じる病気です。
肺塞栓症、深部静脈血栓症など

当科で行っている検査

生理検査
  • 心臓の機能や働きを調べます。
  • 心電図、負荷心電図(トレッドミル負荷検査)
  • ホルター心電図 24時間携帯血圧測定、ABI(下肢上肢血圧測定)
  • 心エコー図、負荷心エコー図(ドブタミン負荷)
  • 経食道心エコー図 など
心臓核医学検査冠動脈の血流の状態を画像にする検査です。
【心筋シンチ】
冠動脈の病変の有無を調べたり、反対に冠動脈の病変の重要性をみるのには、欠かせない検査です。
【PET(陽電子画像)】
心筋細胞が生きているか死んでいるかを確実に診断できる検査です。また、大動脈炎症候群や心筋炎の診断に有用です。平成18年5月からは心筋血流アンモニアを使って評価できます。
MDCT(64列CT)15秒の息止めで冠動脈を移すことができます。これによって冠動脈の状態を把握できます。すなわち冠動脈に狭いところがあるかどうか、血管の壁の動脈硬化病変が安定しているか不安定なのかもある程度わかります。
心臓MRI磁気を使って心臓の画像を得ることができる検査で、体への負担は非常に少ない検査です。心機能、心血管の構造、心筋細胞の生き死になどが分かります。
冠動脈造影心臓の血管(冠動脈)の病気があるところを正確かつ詳細に調べることができる検査です。腕や下肢のつけねの動脈から精巧な細い管(カテーテルという)を入れ冠動脈の入り口まで誘導し造影剤を注入して冠動脈の写真をとります。これによって治療方針を正確に決定することができます。当科では年間1000例以上安全を第一に施行してきましたが、CTによる冠動脈造影の進歩により件数は減少傾向にあります。

当科で行っている治療

経皮的冠動脈インターベンション(PCI、PTCA)

血管内より冠動脈の病気を治療する方法です。治療の必要な血管を厳密に検討して行います。したがって当院では急性期の不安定な症例や複雑でない症例はその場でPCIを行うことがありますが、複雑な病変では病気を見つけたらすぐにその場でPCIを行うのではなく、冠動脈造影をしっかり吟味してから後日PCIを施行します。遠回りのようですが、最善の選択ができるものと確信しています。すなわち、不必要なPCIを避けることができますし、PCIより外科的手術のほうがよければ当院の優秀な外科医に任せることもできます。
現在年間320例前後施行しています。最近数字的には若干減少していますが、これは再狭窄といって、PCIを施行した部位が再び丁度怪我をしたときのケロイドのように細胞が増殖することにより再び狭くなるのを、予防するステント(DES薬物溶出性ステント)を積極的に使用することにより再度PCIを施行する頻度が激減したためです。再狭窄率は従来のステント治療では25%前後であったのが、10%前後に減少しています。
この結果を踏まえて、外科的手術しかないと考えられていた病変にも近年PCIの適応は世界的に拡大されてきております。

不整脈、心不全治療、カテーテルアブレーション(カテーテル焼灼術)

カテーテルアブレーションは、不整脈の根治治療(薬が要らなくなる)といわれています。不整脈は心筋内に異常な電気の回路のようなものが生じ発生すると考えられています。この治療はカテーテルの先端から高周波を出してこの回路を断ち切ろうとするものです。発作性上室性頻拍症(WPW症候群に伴うことも多い)、難治性心室性頻拍症、心房粗動などが適応となります。現在年間70例前後に施行しています。また回路を検出する新しいカルトシステムを使い安全性を高めるとともに心房細動にも適応があれば施行しています。

ペースメーカー治療

いろいろな原因で脈が遅くなりめまい、失神、心不全を生じる場合に心臓に電気刺激(ペーシング)を加えて脈を正常に近づける治療法です。

体内式除細動器(ICD)植え込み術

拡張型心筋症など重症心不全患者の死亡の原因としては突然死が多いとされています。これは難治性の心室性頻拍症から心室細動をきたすことによります。それを適切にもどす(除細動という)装置をICDといいます。積極的に植え込み術を行っています。

心臓再同期治療(CRT)

重症の心不全で薬物治療に反応しない症例がありますが、その中には心臓が同期して動かず悪化している例があります。それを左心室と右心室の両方からペーシングすることにより同期させると心機能が著明に改善することがあります。この治療をCRTといいます。

実績

区分H29H30H31/R1R2R3R4
PCI454444368360355353
PCI(緊急)139133119136133119
PTA80941161366896
アブレーション259312283264293262
ペースメーカー移植術958076809192
ペースメーカー交換術15813242534
ICD移植術192120111314
両心室ペースメーカー移植術17111516149
TAVI6774676310681
Mitra-Clip1224142211
経皮的左心耳閉鎖術111820
経皮的ASD閉鎖術4113
経皮的PFO閉鎖術42