グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科
ホーム  >  診療科  > 糖尿病・代謝内科  > 診療実績および業績

診療実績および業績

最終更新日:2024年7月25日

診療実績

インスリンポンプ導入 18例 (2024.6月時点)
当院採用の糖尿病デバイス (2024.6月時点)
インスリンポンプミニメド640G, 770G, 708G (メドトロニック)
メディセーフウィズ(テルモ)
24時間持続血糖モニタリングフリースタイルリブレ2(アボット), Dexcom G6 (テルモ)
Dexcom G7 (2024.7月以降)

当院採用の糖尿病デバイス

インスリンポンプ

ミニメド 780G(メドトロニック)

ミニメド 780G(メドトロニック)

メディセーフ(テルモ)

メディセーフ(テルモ)

24持続血糖モニタリング

FreeStyle リブレ2 (アボット)

FreeStyle リブレ2 (アボット)

Dexcom G6, G7 (Dexcom)

Dexcom G6, G7 (Dexcom)

業績

学会発表(演者)
  • 山田隼也、芳村勝城、髙地貴行、小倉妙美、渡邉健一郎、佐野伸一朗、『抗GAD抗体関連脳炎を契機に見つかったインスリン依存性糖尿病の1例』第157回小児科学会静岡地方会 2023.11月
  • 藤本貢輔、三谷一樹、緒方瑛人、高地貴行、渡邉健一郎、佐野伸一朗、『hCG 産生腫瘍による思春期早発症を呈したDown 症候群の男児例』第157回小児科学会静岡地方会 2023.11月
  • 佐野伸一朗、岩本彰太郎、松下理恵、加藤芙弥子、増永陽平、藤澤泰子、緒方勤、『新規GNASスプライスバリアントによる偽性副甲状腺機能低下症Iaの女児例』第56回日本小児内分泌学会 2023.10月
  • 佐野伸一朗、濱野淳、藤澤泰子、緒方勤、『Testicular seminomaを呈した45,X/46,XYモザイクの1男性例』第56回日本小児内分泌学会 2023.10
  • 佐野伸一朗、増永陽平、藤澤泰子、緒方勤、『糖尿病を発症したSHORT症候群の女児例』第97回日本糖尿病学会中部地方会2023.9月
  • 佐野伸一朗、岩本彰太郎、松下理恵、加藤芙弥子、増永陽平、藤澤泰子、緒方勤、『GNASスプライスバリアントによる偽性副甲状腺機能低下症Iaの1例』第96回日本内分泌学会学術集会 2023.6月
  • 佐野伸一朗、『SAP療法により糖尿病コントロールが著しく改善したT1DMの18歳男性』第156回日本小児科学会静岡地方会 2023.6月
  • 谷口大河、清水健司、佐野伸一朗、『過成長・知的障害・中枢性思春期早発症を呈したCHD8遺伝子変異の女児例』第156回日本小児科学会静岡地方会 2023.6月
  • 佐野伸一朗、岩本彰太郎、松下理恵、加藤芙弥子、増永陽平、藤澤泰子、緒方勤、『GNASスプライスバリアントによる偽性副甲状腺機能低下症Iaの女児例』日本人類遺伝学会第67回大会 2022.12月
  • 髙田香織、村松真由美、 三宅啓、塩澤亮輔、佐野伸一朗、『鼠径ヘルニア手術を契機に判明した46, XY性分化疾患の2女児(養育性)例』第155回日本小児科学会静岡地方会 2022.11月
  • 伊藤史子、村松真由美、田中健、佐野伸一朗、『学校健診が契機となった重症成長ホルモン(GH)分泌不全症性低身長症の1例』第155回日本小児科学会静岡地方会 2022.11月
  • 村松真由美、上松あゆ美、石崎竜司、永井靖識、佐野伸一朗、『GH・PRL産生下垂体腺腫に対してランレオチドを導入した9歳男児例』第55回日本小児内分泌学会学術集会 2022.11月
  • 佐野伸一朗、村松真由美、上松あゆ美、増永陽一、藤澤泰子、緒方勤、『低身長を呈さない複合型下垂体ホルモン分泌不全症の女児例』第55回日本小児内分泌学会学術集会 2022.11月
  • 大久保光将 村松真由美 佐久間美佳 満下紀恵 清水健司 佐野伸一朗、『重症先天性心疾患を合併したY成分を有するmosaic Tuner syndromeの1例』第154回日本小児科学会地方会 2022.6月
  • 佐野伸一朗、上松あゆ美、加藤芙弥子、小野博之、藤澤泰子、緒方勤、『X連鎖性低リン血症性くる病・骨軟化症 (XLH)へのブロスマブ投与における治療経過』第95回日本内分泌学会学術総会 2022.6月
  • 村松真由美、増永陽平、小野裕之、藤澤泰子、緒方勤、『エクソ―ム解析によりNSDバリアントが同定された非典型Sotos症候群の2症例』第95回日本内分泌学会学術総会 2022.6月
  • 大久保光将、八亀健、上松あゆ美、山内豊浩、佐野伸一朗、『低身長を呈さない複合型下垂体ホルモン分泌不全症の一例』第125回日本小児科学会学術集会. 2022.4月
論文発表
主著
  • Shinichiro Sano, Shotaro Iwamoto, Rie Matsushita, Yohei Masunaga, Yasuko Fujisawa, Tsutomu Ogata. A novel GNAS-Gsα splice donor site variant in a girl with pseudohypoparathyroidism type 1A and her mother with pseudopseudohypoparathyroidism. Clin Pediatr Endocrinol. 2024;33(2):66-70
  • Shinichiro Sano, Yohei Masunaga, Fumiko Kato, Yasuko Fujisawa, Hirotomo Saitsu, and Tsutomu Ogata. Combined pituitary hormone deficiency in a patient with an FGFR1 missense variant: case report and literature review. Clin Pediatr Endocrinol. 31(3):172-175, 2022
  • Sano Shinichiro, Nakamura A, Matsubara K, Nagasaki K, Fukami M, Kagami M, Ogata T. (Epi)genotype-Phenotype Analysis in 69 Japanese Patients With Pseudohypoparathyroidism Type I. J Endocr Soc, 2(1), 9-12, 2017
  • Sano Shinichiro, Matsubara K, Nagasaki K, Kikuchi T, Hata K, Fukami M, Kagami M, Ogata T. Beckwith-Wiedemann syndrome and pseudohypoparathyroidism type Ib in a patient with multilocus imprinting disturbance: a female-dominant phenomenon? J Hum Genet, 61(8), 765-769, 2016
  • Sano Shinichiro, Iwata H, Matsubara K, Fukami M, Kagami M, Ogata T. Growth hormone deficiency in monozygotic twins with autosomal dominant pseudohypoparathyroidism type Ib. Endocr J. 62(6), 523-529, 2015
  • Shinichiro Sano, Yuichi Nakagawa, Yasuko Fujisawa, Rie Yamaguchi, Eiichiro Satake, Eiko Nagata, Rie Matsushita, Toshiki Nakanishi, Yan-Jun Liu, Takehiko Ohzeki. Carbenoxolone regulate the expression of lipid metabolism re regulates lipid metabolism-related genes' expression and reduces visceral fat in high-fat diet-induced 10
  • Shinichiro Sano, Yuichi Nakagawa, et al.: Dynamics of endogenous glucocorticoid secretion and its metabolism in Kawasaki disease. STEROIDS. 75: 848-852, 2010
  • Shinichiro Sano, Yuichi Nakagawa, Masami Shirai, Takehiko Ohzeki, Risk of hyponatremia by hypotonic fluid administration in children with gastroenteritis. Horm Res, 68(1), 239, 2007
主著
和文
  • 安谷屋文、村井雄紀、佐野伸一朗. SAP療法により糖尿病コントロールが著明に改善した1型糖尿病の1例. Remarkable improvement in glucose management through SAP therapy in a patient with Type 1 Diabetes Mellitus. 浜松医科大学小児科学雑誌. 4(1):47-51, 2024
  • 髙田香織、村松真由美、三宅啓、塩澤亮輔、佐野伸一朗. 鼠径ヘルニア手術を契機に判明した46,XY性分化疾患の2例. Two cases of 46,XY differences/disorders of sex development in patients with inguinal hernia. 浜松医科大学小児科学雑誌. 3(1):31-35, 2023
共著
  • Tatsuki Urakawa, Shinichiro Sano, Sayaka Kawashima, Akie Nakamura, Tsutomu Ogata, Masayo Kagami, et al.(Epi)genetic and clinical characteristics in 84 patients with pseudohypoparathyroidism type 1B. Eur J Endocrinol. 2023 Dec 6;189(6):590-600.
    偽性副甲状腺機能低下症I-Bと臨床診断された症例を分子遺伝学的分類に基づき5つのグループにわけ臨床像を比較しました。詳細な遺伝学的解析を行ったものとしては世界最大の症例数です。
  • Yasuko Fujisawa, Yohei Masunaga, Wataru Tanikawa, Shinichi Nakashima, Daisuke Ueda, Shinichiro Sano, Maki Fukami, Hirotomo Saitsu, Takashi Yazawa, Tsutomu Ogata. Serum steroid metabolite profiling by LC-MS/MS in two phenotypic male patients with HSD17B3 deficiency: Implications for hormonal diagnosis. J Steroid Biochem Mol Biol. 2023 Sep 21;
    尿道下裂などの未熟な男性化をきたした症例にアンドロゲン合成酵素に関与するHSD17B3遺伝子変異を同定しました。hCG test でA-diol/DEHAの著しい低値はHSD17B3欠損症を示唆する有用な生化学的指標であろう。
  • Sayaka Kawashima, Akiko Yuno, Shinichiro Sano, Akie Nakamura, Keisuke Ishiwata, Tomoyuki Kawasaki, Kazuyoshi Hosomichi, Kazuhiko Nakabayashi, Hidenori Akutsu, Hirotomo Saitsu, Maki Fukami, Takeshi Usui, Tsutomu Ogata, and Masayo Kagami. Familial Pseudohypoparathyroidism Type IB Associated with an SVA Retrotransposon Insertion in the GNAS Locus. JBMR.2022, 37(10):1850-1859
    トランスポゾン挿入によるGNASメチル化異常を呈したPHP-Ib家系の解析です。インプリンティング疾患発症の新たなメカニズムを提唱しました。この研究には5年以上かかかりました。全く同時期に同じ雑誌に類似症例の投稿が国外よりあり驚きました。
  • Tomoko Fuke, Akie Nakamura, Takanobu Inoue, Sayaka Kawashima, Kaori Hara-Isono, Keiko Matsubara, Shinichiro Sano, Kazuki Yamazawa, Maki Fukami, Tsutomu Ogata, Masayo Kagami. Frequency and clinical characteristics of distinct etiologies in patients with Silver-Russell syndrome diagnosed based on the Netchine-Harbison clinical scoring system. J Hum Genet. 2022 May 24. doi: 10.1038/s10038-022-01048-7.
    シルバーラッセル症候群臨床基準を満たした173名の遺伝学的原因を明らかにしました。
  • Tomoko Fuke, Akie Nakamura, Takanobu Inoue, Sayaka Kawashima, Kaori Isono Hara, Keiko Matsubara, Shinichiro Sano, Kazuki Yamazawa, Maki Fukami, Tsutomu Ogata, Masayo Kagami Role of Imprinting Disorders in Short Children Born SGA and Silver-Russell Syndrome Spectrum. J Clin Endocrinol Metab. 2021 Mar 8;106(3):802-813.
    269人のSGA低身長児に対し、インプリンティング異常を含めた遺伝学的解析を行いました。SGAとシルバーラッセル症候群の臨床像を有する小児では、H19-DMRメチル化異常、UPD(7)matが主なインプリンティング異常でした。
講演
  • 佐野伸一朗、『学童期の思春期早発症、肥満、糖尿病』令和5年度学校保健連絡会(志太榛原医師会)、2024.3.14
  • 佐野伸一朗、『日常診療で出会うかもしれない性分化疾患』2023年度静岡小児科医会第39回「冬の学術講演会」、2024.1.20
  • 佐野伸一朗、『子どもの成長メカニズムと成長曲線を用いた成長障害へのアプローチ』富士市学校健診関連学術集会、2024.4.24
  • 佐野伸一朗、『小児の成長と骨の病気くる病を中心に』第188回静岡小児科医会臨床懇話会、2023.3.16
  • 佐野伸一朗、『インプリンティング疾患と成長障害』、SANDOZ Evening WEB Seminar, 2022.11.29
  • 佐野伸一朗、『当院におけるヌーナン症候群の診断治療のながれ』、Noonan syndrome web seminar, 2022.5.24
  • 佐野伸一朗、『小児糖尿病治療のアップデート』、静岡こども病院オープンセミナー、2022.6.2
著書
  • 佐野伸一朗 偽性副甲状腺機能低下症I型の分子遺伝学的異常と臨床像
    医学の歩み Vol263, No.4, 37-312, 2017
  • 佐野伸一朗 エピゲノムで新たな解明が進む『先天性疾患」第3章 先天性疾患 1.インプリンティング疾患 偽性副甲状腺機能低下症I型の臨床像と分子遺伝学的異常 遺伝子医学MOOK36 メディカルドゥ,85-91, 2021