グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



部門紹介
ホーム  > 部門紹介  > 薬剤部  > 新人教育プログラム

新人教育プログラム

最終更新日:2025年9月26日

当院における新人教育プログラムについて



当院では以下の理念・方針・一般目標に基づき、医療の担い手の一員となれるよう新人薬剤師に対する教育研修を実施しています。
調剤や抗悪性腫瘍剤を含む無菌調整などの基本的な業務から、複数の病棟における病棟薬剤業務やチーム医療への参加まで、2年間で十分な経験と技術を習得できるようなプログラムを組んでおります。
専門性の高い業務については、各領域の認定薬剤師を中心としたスタッフ向けの研修会を実施しており、県立病院機構に採用された薬剤師であればどなたでも聴講することができる体制としています。
各研修プログラムにおける実施項目の確認と到達度については、薬剤部長を責任者とし、各部門責任者を中心に評価を行っています。チェックリストを用いた習熟度についても個別に把握し、漏れの無いよう研修しています。
また、将来的には専門資格取得など、自己研鑽を行う姿勢形成について定着を図ります。
研修生のサポートについては、当院はメンター制度をとっており、研修が円滑に行えるよう精神面も含めてフォローしております。
なお、他施設経験者で当院採用となった職員に対しては、これまでの経験や実績を踏まえて、新人研修プログラムを一部抜粋して研修を行います。

研修における基本的理念
薬剤師としての人格を涵養(かんよう)し、将来専門とする分野にかかわらず、薬学および医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な薬物治療において頻繁に関わる疾病に適切に対応できるよう、基本的な薬剤師力を身につけることができる研修を行う。

研修における基本方針
1)業務の目的と内容を理解し、責任をもって日常の薬剤業務を適切に遂行できるようにする。
2)他の職員と連携し、患者ごとに根拠に基づいた最適な薬物治療を提供できるようにする。
3)高度医療、地域医療に対応した様々なキャリアパスに柔軟に対応した研修を提供する。

教育プログラム
<一般目標>
医療の担い手の一員として、医療機関や地域医療の現場で、薬学の視点を「チーム医療」に反映するための臨床能力を養成することを目的として、医療人としてのプロフェッショナリズムを自らのものとし、基本的薬剤師業務の実践スキルを習得する。

1.プロフェッショナリズム
医療人としての行動を決定付けるプロフェッショナリズムとして、「社会的使命と公衆衛生への寄与」、「利他的な態度」、「人間性の尊重」及び「自らを高める姿勢」が挙げられる。

2.資質・能力
2-1医療における倫理性
1:臨床、研究、教育に関する倫理的な問題を認識し、適切に行動することができる。

2-2薬学知識に基づく実践能力および問題解決能力
1:個別化医療を考慮した鑑査を実践し、的確な調剤を行う。
2:的確な品質管理を実践し、医薬品の供給及び管理を行う。
3:科学的根拠に基づいた医薬品情報を収集し、相手に合わせた発信を行う。
4:頻度の高い疾患に対する薬物治療における有効性・安全性について適切な評価を行う。
5:患者情報を収集し、最新の薬学及び医学的知見に基づいて、患者の意向や生活の質に配慮した処方提案を行う。
6:患者の社会的背景を考慮し、継続可能な処方提案を行う。

2-3服薬指導等に関する技能と患者ケア
1:患者の健康状態に関する情報を、心理・社会的側面を含めて、効果的かつ安全に収集する。
2:患者の状態に合わせ、継続的な把握を含めた最適な服薬管理を行う。
3:薬剤管理指導として、薬物治療内容とその根拠、有効性や安全性の評価、患者の訴えに対する返答や対応を適切かつ遅滞なくカルテや薬歴に記載する。

2-4コミュニケーション能力
1:適切な言葉遣い、礼儀正しい態度や身だしなみで患者や患者家族に接する。
2:患者や患者家族にとって必要な情報を整理し、分かりやすい言葉で説明して、患者の主体的な意思決定を支援する。
3:患者や患者家族のニーズを身体・心理・社会的側面から把握する。

2-5チーム医療の実践
1:医療を提供する組織やチームの目的、チームの各構成員の役割を理解した上で、チームの一員としての責務を果たす。
2:チームの構成員と情報を共有し、連携を図る。


2-6医療の質と安全管理
1:医療の質と患者安全の重要性を理解し、それらの評価・改善に努める。
2:日常業務の一環として、報告・連絡・相談を実践する。
3:インシデントの予防と事後の対応を行う。
4:医療従事者の健康管理(健康診断、予防接種や針刺し事故への対応を含む)を実践し、自らの健康管理に努める。

2-7社会における医療の実践
1:保健医療に関する法規・制度の目的と仕組みを理解する。
2:医療費の患者負担に配慮しつつ、健康保険、公費負担医療を適切に活用する。
3:地域の健康課題やニーズを把握し、必要な対策を提案する。
4:予防医療、保健・公衆衛生、健康維持増進・重症化予防に努める

2-8自己研鑽・生涯学習の姿勢
1:最新の知見を定期的にチェックし、実務に活かす。
2:文献等を使った検索演習や、他職種へ情報を提供する習慣を持つ。
3:院内外の勉強会や学会への参加を行い、自身の臨床経験や知識と結びつける。
4:専門資格取得を目指し、自分の関心や職場のニーズに沿って継続的に学ぶ。

〇研修内容
1年目
・医療人としての心構え・医療安全(院内全体研修)
・調剤(内服、水剤、散剤、外用剤、麻薬および向精神薬管理を含む)
・注射調剤(TPN調製、麻薬および向精神薬管理を含む)
・抗悪性腫瘍剤調製、レジメン管理
・手術室業務
・入院前問診業務(持参薬確認、術前休薬確認)
・院内製剤業務
・医薬品情報室業務
・研究支援室業務

2年目
・病棟薬剤業務(一般病棟2病棟+集中治療系病棟1病棟)、症例発表
・TDMおよび感染対策
・災害対策
・チーム医療研修(ICT/AST、精神科リエゾン/DST、NST/褥瘡、緩和ケアいずれか一つ)

〇専門領域講義(1年目~2年目)
各領域の認定/専門薬剤師、病棟業務従事者が最新のガイドラインを踏まえて、基本事項から専門的知識までの習得を目指して講義を開催しています。
プレテスト、ポストテストによる理解の確認を行っています。
研修生でなくても興味のあるスタッフは参加することが可能です。
・添付文書の見方
・薬物動態
・プレアボイド
・各臓器別がん化学療法、支持療法
・抗菌薬、感染症
・せん妄、睡眠障害、DST
・循環器領域(高血圧、血栓症、心不全、不整脈)
・周術期業務
・腎臓
・褥瘡
・NST
・緩和ケア
・脳梗塞
・呼吸器疾患
・糖尿病
・臨床研究、治験

研修プログラム概要