産婦人科病棟のご案内
※婦人科疾患の患者さんは原則、紹介患者さん、予約患者さんのみの診察となっておりますが、「妊婦検診・分娩希望、不妊治療希望の患者さんは紹介状無しで受診して頂けます。」お気軽にご受診下さい。
不妊治療希望の患者さんはまずは外来に電話相談をお願いします。
出産についてのご案内
※婦人科疾患の患者さんは原則、紹介患者さん、予約患者さんのみの診察となっておりますが、「妊婦検診・分娩希望、不妊治療希望の患者さんは紹介状無しで受診して頂けます。」お気軽にご受診下さい。
不妊治療希望の患者さんはまずは外来に電話相談をお願いします。
出産についてのご案内
産科・婦人科の全ての病気の治療を行っています。「下腹部が痛い」「生理がこない」「出血が続いている」「おりものが多い」「こどもができない」などの症状のある方が対象になります。
赤ちゃんとお母さんにやさしい病院を目指して
当院では、女性のライフサイクルを支える産婦人科分野のなかで、妊娠出産を支える産科外来と婦人科を分けています。「赤ちゃんとお母さんにやさしい病院」でありたいと考え、安全・安心・快適性を重要視した環境の中で母子の支援を行っております。
当院では、女性のライフサイクルを支える産婦人科分野のなかで、妊娠出産を支える産科外来と婦人科を分けています。「赤ちゃんとお母さんにやさしい病院」でありたいと考え、安全・安心・快適性を重要視した環境の中で母子の支援を行っております。
静岡県立総合病院における医療安全の基本的な考え方
産婦人科では、静岡県立病院機構における医療安全管理のための基本指針にのっとり、生殖補助医療安全管理委員会のもと生殖補助医療に関しての医療安全管理体制を確立するとともに、生殖医療に係るインシデント(ヒヤリ・ハット)事例及び医療事故を起こさぬよう安全な医療を行うことを基本姿勢とします。特に 体外での配偶子・胚の操作にあたっては必ず2名のスタッフによるダブルチェックを行います。また、静岡県立総合病院の医療安全管理室との連携のもとに、適宜事例の評価分析等を行い、医療安全管理の強化充実を図ります。(2023年8月)
産婦人科では、静岡県立病院機構における医療安全管理のための基本指針にのっとり、生殖補助医療安全管理委員会のもと生殖補助医療に関しての医療安全管理体制を確立するとともに、生殖医療に係るインシデント(ヒヤリ・ハット)事例及び医療事故を起こさぬよう安全な医療を行うことを基本姿勢とします。特に 体外での配偶子・胚の操作にあたっては必ず2名のスタッフによるダブルチェックを行います。また、静岡県立総合病院の医療安全管理室との連携のもとに、適宜事例の評価分析等を行い、医療安全管理の強化充実を図ります。(2023年8月)
職名 | 氏名 | 専門領域 学会専門医資格等 |
---|---|---|
副院長 女性・小児センター長 産婦人科部長 | 小阪 謙三 | 婦人科腫瘍学 周産期医学 内視鏡手術・ロボット手術 |
医長 | 谷 洋彦 | 産婦人科一般 |
医長 | 浮田 真沙世 | 産婦人科一般 |
医長 | 小山 瑠梨子 | 産婦人科一般 |
医長 | 上林 翔大 | 産婦人科一般 |
副医長 | 髙橋 小百合 | 産婦人科一般 |
副医長 | 吉田 旭輝 | 産婦人科一般 |
医師 | 吉田 貴光 | 産婦人科一般 |
レジデント | 金井 亜未 | 産婦人科一般 |
レジデント | 坂本 敬哉 | 産婦人科一般 |
レジデント | 西郷 奈津子 | 産婦人科一般 |
レジデント | 森下 舞 | 産婦人科一般 |
レジデント | 大井 美奈 | 産婦人科一般 |
レジデント | 稲川 貴一 | 産婦人科一般 |
レジデント | 石橋 哲冶 | 産婦人科一般 |