グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科
ホーム  >  診療科  > 心臓血管外科  > 手術方法  > 心房中隔欠損症

心房中隔欠損症

最終更新日:2014年12月19日

心房中隔欠損症に対する外科治療

心房中隔欠損(Atrial septal defect、ASD)は左右の心房の間を隔てる壁(心房中隔)の一部に穴が開いている先天性の心臓病です。通常20歳台まで無症状のことが多く、このころまでに治療すれば寿命において差はないといわれています。

穴の大きさが5mm以下なら経過観察ですが、5-10mmだとカテーテル検査をし、穴を通る血液量に応じて治療が必要となります。10mm以上ある場合で、エコーにて心臓に負担が認められれば閉鎖の適応となります。方法は外科的に閉鎖する方法と、カテーテルで閉鎖する方法の二通りがあり、検査結果によってどちらが適切か判断します。カテーテルで閉鎖できない場合、もしくは希望される場合に手術での治療となります。

手術では、体格や心不全の程度により、ASD閉鎖に十分な安全が確保できる場合、美容上の観点から創部の長さに制限を設けています。身長の7%程度の皮膚切開を目安に、胸骨も部分切開で行うこともあります。なるべく輸血を避け、血液製剤も使わない完全無輸血の方針も採っています。また、傷の閉鎖は将来異物が体内に残らぬよう、可能であれば全てからだの中で溶ける素材を使っています。 これらにより、他の心臓手術と比較して傷は小さくて済み、レントゲンを撮っても治療した痕跡が分からなくなります。閉鎖方法は、人工心肺を用いて、一時的に心臓を停止させた状態で心臓を開き、直接穴の大きさと場所を確認し、直接縫合かパッチ(主として自己心膜を使用します)で閉鎖します。心臓が再度動くような状態になってから人工心肺を離脱し、傷を閉じて終了します。

術後は集中治療室に入り、問題なく麻酔から覚めれば、人工呼吸器から離脱します。その後、1-2日で一般病棟へ移動します。およそ1週間の入院期間となります。必要に応じて術後の短期間のみ利尿剤や抗炎症剤を使用します。

  • 部門紹介
  • 採用情報