グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科
ホーム  >  診療科  > 心臓血管外科  > 手術方法  > 肺動脈バンディング

肺動脈バンディング

最終更新日:2014年12月19日

肺動脈絞扼術(肺動脈バンディング、Pulmonary Artery Banding、PAB)

心臓の中の壁に穴が開いていて、静脈血(本来は肺へ向かう血液)と動脈血(本来は体へ向かう血液)が混ざり合ってしまうような病気の場合、全身と比較して肺の血管は柔らかく、血液が流れ込みやすいため、肺にたくさんの血液が流れるようになります。その結果、呼吸困難(心不全)になって、ミルクが飲みにくくなり、体重も増えなくなります。また、その状態で長期間放っておくと、肺血管が痛み、重症の肺高血圧症(肺に血液が流れにくい状態)になって、治療が困難な状態になってしまうので(アイゼンメンガー症候群)、そうなってしまう前に治療を開始する必要があります。開心術(人工心肺を使用し、心臓内修復を行う手術。二心室治療(解剖学的根治術)や単心室治療(機能的根治術)がある)は心臓にも体にも負担がかかるので、いったん肺血流を調節する手術(肺動脈絞扼術)を行うことがあります。

この手術は、肺動脈(主肺動脈)の周りにリボン状のテープを小さく巻いて、肺動脈を細くすることによって、肺に血液が流れすぎないようにする手術です。他に異常がない限り、人工心肺を使うことも心臓を止めることもありません。バンディングをすることで、呼吸困難(心不全)を改善させ、ミルクが飲め、体重・体力も増えて、根治手術を目指せるようになります(心臓から最初に出る一本の肺動脈を主肺動脈といい、これが左右の肺動脈に分かれて、左右の肺に血液が流れます。)

肺動脈絞扼術

冒頭の、心臓の中で静脈血と動脈血が混ざり合ってしまう病気の例として、次のようなものがあります。

「心不全はあるが、チアノーゼはないもの」(チアノーゼ(低酸素血症)とは、静脈血が動脈血に混ざることによって、血液の中の酸素が少なくなる状態を指します。)
例:心室中隔欠損症房室中隔欠損症(心内膜床欠損症)など。

「心不全があり、同時にチアノーゼもあるもの」
例:三尖弁閉鎖症単心室症など。

上記以外に、主肺動脈から動脈管を通って、体へ血液が流れているような心臓病もあります。この場合、主肺動脈を絞扼して体に流れる血液を減らしてしまう訳にはいかないので、左右の肺動脈をそれぞれ別個に絞扼する必要があります(両側肺動脈絞扼術のページ参照)。

  • 部門紹介
  • 採用情報